排水口からのゴキブリ侵入を完全ブロック!水道のプロが教える対策法|とうきょう水道職人

COLUMN
コラム

とうきょう水道職人 > 水のコラム > その他 > 排水口からのゴキブリ侵入を完全ブロック!水道のプロが教える対策法

排水口からのゴキブリ侵入を完全ブロック!水道のプロが教える対策法

排水口からのゴキブリ侵入を完全ブロック!水道のプロが教える対策法

ジメジメした梅雨時や蒸し暑い夏、突然キッチンやお風呂場で黒い影が動いた経験はありませんか?そう、嫌われ者のゴキブリです。実は多くの家庭で、ゴキブリが侵入する主な経路のひとつが「排水口」なのです。

この記事では、水回りのプロフェッショナルとして長年培ってきた経験から、排水口からのゴキブリ侵入を防ぐ効果的な対策法をご紹介します。自分でできる簡単な対策から、専門家に依頼すべき状況まで総合的に解説するため、清潔で快適な住環境を守るためにぜひ参考にしてください。

なぜゴキブリは排水口から侵入してくるの?

ゴキブリが家に入ってくる経路はさまざまですが、意外と見落とされがちなのが「排水口」です。特にマンションやアパートでは、下水管を通じて別の部屋から移動してくることもあります。なぜ排水口がゴキブリの侵入経路になるのか、その仕組みを理解することが対策の第一歩です。

排水トラップの役割と問題点

排水口には通常、S字やP字型のカーブがついた「排水トラップ」という構造があります。このトラップ部分には「封水」という水がたまっており、下水からの悪臭や虫の侵入を防ぐ重要な役割を果たしています。

しかし、この排水トラップにはいくつかの問題点があります。最も多いのは「封水の乾燥」です。長期間使用しない排水口は水が蒸発して封水が切れ、下水からゴキブリが上がってくる通路になってしまうのです。古い住宅では排水トラップ自体が設置されていないケースも少なくありません。

さらに、法律で定められた5cmの封水深でもゴキブリは簡単に通過できるという調査結果もあります。つまり、水があるから安心とは言い切れないのです。

ゴキブリが通れる驚きの隙間サイズ

ゴキブリの侵入能力は驚くほど高く、成虫でもわずか5mm程度の隙間があれば通り抜けられます。さらに幼虫になると3mm程度の狭い隙間でも侵入可能です。

排水口周りの配管と床の間に生じる僅かな隙間、シンク下の配管接続部の緩み、古くなって劣化したパッキンの周りなど、私たちが気にも留めない小さな隙間がゴキブリにとっては絶好の侵入経路になるのです。

汚れた排水管がゴキブリを引き寄せる理由

ゴキブリが排水口に寄ってくるもう一つの大きな理由は「臭い」と「食べ物」です。キッチンの排水管内部に付着した食べカスや油汚れはゴキブリにとって絶好のごちそうとなります。さらに、これらの汚れが発する臭いはゴキブリを強く引き寄せるのです。

排水管内部は暗く湿った環境で、ゴキブリの好む生息条件そのものといえます。特に油汚れや食べカスが多く付着した排水管は、ゴキブリにとって栄養豊富な餌場であると同時に、快適な住処にもなるのです。

侵入したゴキブリがもたらす健康リスクと生活トラブル

ゴキブリは単に見た目が不快なだけでなく、実際に私たちの健康や生活環境に様々な悪影響を及ぼします。排水口から侵入したゴキブリがもたらす具体的なリスクを知ることで、対策の重要性をより実感いただけるでしょう。

衛生上の問題と感染症リスク

ゴキブリは下水道のような不衛生な場所を歩き回るため、体全体に細菌やウイルスを付着させています。キッチンに侵入したゴキブリが食器や調理器具に触れることで、サルモネラ菌や大腸菌、赤痢菌などの病原体が食品に付着する危険があるのです。

特に、排水口から上がってきたゴキブリは下水の中を移動してきたため、通常より多くの病原菌を持っています。こうした菌に汚染された食品を口にすると、食中毒や胃腸炎などの症状を引き起こす恐れがあるため要注意です。

現代の衛生環境では、ゴキブリによる感染症の発生は減少していますが、特に免疫力の低い高齢者や子どもがいる家庭では注意したいですね。

アレルギーや喘息との関連性

ゴキブリの体の一部や排泄物には強いアレルゲン性があり、これらが空気中に舞い上がることでアレルギー反応や喘息の発作を誘発することがあります。アメリカでの研究によれば、都市部の小児喘息患者の60%以上がゴキブリアレルゲンに対して陽性反応を示したという報告もあります。

出典:The Cockroach and Allergic Diseases

ゴキブリの死骸や脱皮した抜け殻も分解されてハウスダストの一部となり、これを長期間吸い込むことで呼吸器系の問題を引き起こす可能性があります。特に子どもや高齢者、もともとアレルギー体質の方は注意しなければなりません。

悪臭や心理的ストレスの原因に

ゴキブリが発生・繁殖すると特有の「ゴキブリ臭」が部屋に漂うことがあります。これは彼らが分泌するフェロモンによるもので、油っぽい不快な臭いです。

また、排水トラップの封水が切れていると下水の悪臭も逆流してきて、さらに生活環境が悪化してしまいます。

心理的な影響も見逃せません。突然キッチンでゴキブリを見かけると強いストレスを感じ、その後も「またどこかに出てくるのでは」という不安から眠れなくなったり、キッチンでの調理に集中できなくなったりする方も少なくありません。

こうした衛生面、健康面、心理面での悪影響を防ぐためにも、排水口からのゴキブリ侵入対策は非常に重要なのです。

今すぐできる!自分で行う排水口ゴキブリ対策

排水口からのゴキブリ侵入を防ぐために、自分でできる効果的な対策をご紹介します。日常的なメンテナンスと簡単な工夫で、かなりの効果を期待できるでしょう。

排水トラップの正しい管理方法

まず、排水トラップに常に水が溜まっている状態を保つことが大切です。普段あまり使わない排水口(来客用の浴室や洗面所など)は、週に1回程度水を流して封水を維持しましょう。

長期間家を空ける場合は、封水の蒸発を防ぐため、排水口に少量の食用油を垂らしておくという方法もあります。油の膜が水の蒸発を抑制し、封水を長持ちさせる効果があるためです。

古い住宅で排水トラップ自体がない場合は、市販の「椀トラップ」を購入して設置すると効果的でしょう。取り付けは比較的簡単ですが、自信がない方は専門業者に依頼することをお勧めします。

効果的な排水口カバー選びのポイント

物理的にゴキブリの侵入を防ぐためには、適切な排水口カバー(目皿)の選択が重要です。選ぶ際のポイントは「網目の細かさ」です。

成虫のゴキブリが通り抜けられない網目径は5mm以下とされていますが、より確実を期すなら1.5mm程度の極小穴の排水口カバーを選びましょう。最近ではゴキブリ侵入防止を特化した専用の排水口カバーも市販されています。

また、排水口カバーが古くなって歪みが生じていたり、隙間ができていたりする場合は交換が必要です。定期的に状態を確認し、必要に応じて新しいものに交換しましょう。

浴室の排水口は、使わないときは浴槽栓で完全に塞ぐ習慣をつけるとより効果的です。洗濯機の排水ホース接続部からもゴキブリは侵入するため、防虫キャップなどで対策しましょう。

配管まわりの隙間を完璧に塞ぐテクニック

シンク下の配管と床の間の隙間や、壁を貫通する箇所の隙間は、ゴキブリの絶好の侵入路です。これらを効果的に塞ぐためには、専用のパテや隙間テープが便利です。

特に賃貸住宅では原状回復が必要なため、固まらないタイプのパテを使うと後で簡単に取り外せて便利です。パテを使う際は、まず配管周囲のホコリや油分をきれいに拭き取ってから作業するとよいでしょう。

狭い隙間にはコーキング材を注入する方法もありますが、使い方を誤ると後の修理や取り外しが大変になるため注意が必要です。DIYが苦手な方は水道業者に相談してください。

定期的な排水管クリーニングの方法

排水管内の汚れを定期的に落とすことも、ゴキブリ対策として非常に重要です。月に1回程度、市販のパイプクリーナーを使って排水管を洗浄しましょう。

化学薬品を使いたくない方には、重曹とお酢を使った方法もお勧めです。まず排水口に重曹を大さじ2杯ほど入れ、その後お酢を約200ml注ぎましょう。泡立ちが収まったら熱めのお湯を流せば、油汚れや臭いの元を分解できます。

さらに、排水口の目皿や排水口カバーも定期的に取り外して洗浄しましょう。目に見えない部分に髪の毛や食べカスが溜まっていることも多く、これらがゴキブリを誘引します。

排水管のみならず、キッチン全体を清潔に保つことも大切です。食べカスを残さない、油汚れをこまめに拭き取る、生ゴミは蓋付き容器に入れて早めに捨てるなどの習慣を心がけましょう。

東京都内で対策グッズが買えるおすすめホームセンター

排水口ゴキブリ対策グッズは、東京都内の大型ホームセンターで手に入れることができます。以下に、品揃え豊富なおすすめ店舗をご紹介します。

ジョイフル本田 瑞穂店

東京都西多摩郡瑞穂町殿ヶ谷442

営業時間:9:00〜20:00

巨大な売り場面積を誇り、DIY資材から園芸用品、日用品まで何でも揃う総合ホームセンター。排水口カバーや配管用パテなど専門的な商品も豊富に取り揃えています。フードコートやコインランドリーも併設され、一日中過ごせる施設です。

スーパービバホーム 豊洲店

東京都江東区豊洲3-4-8

営業時間:6:30〜21:00

豊洲駅から徒歩4分の好立地にある大型店。早朝6:30から営業しているため、仕事前に立ち寄ることも可能です。広々とした店内には防虫関連商品が充実しており、スタッフの商品知識も豊富で適切なアドバイスが受けられます。

カインズ 青梅インター店

東京都青梅市新町6-9-4

営業時間:9:00〜20:00

青梅インターチェンジ近くにある大型店で、プロ向け資材館(カインズプロ)も併設されています。排水管の修繕や防虫対策に必要な専門工具や資材も入手可能で、DIY好きな方にはうってつけのスポットです。

カインズ 昭島店

東京都昭島市つつじが丘2-8-55

営業時間:9:00〜20:00

JR昭島駅から徒歩10分、300台以上収容の大駐車場を備えたアクセス良好な店舗です。家庭用品から観葉植物、DIY用品まで品揃えが豊富で、排水口カバーや防虫グッズのコーナーも充実しています。

島忠ホームズ 葛西店

東京都江戸川区東葛西9-3-6

営業時間:7:00〜21:00

家具・インテリアで有名な島忠系列の大型店で、中にはスーパーやダイソー、衣料品店なども入った複合商業施設となっています。日用品から家具、ガーデニング用品まで幅広く取り扱い、特にインテリア性の高い排水口カバーなどが充実しています。

これらのホームセンターでは、排水口カバーやパイプクリーナー、配管用パテなどのゴキブリ対策グッズを一度に揃えられます。また、店員さんに相談すれば、自宅の状況に合った適切な商品選びのアドバイスももらえるでしょう。

自力対策の限界プロに相談するべき状況とは

自分でできる対策を試してみても効果がない場合や、排水設備に問題がありそうな場合は、プロの力を借りることを検討しましょう。どのような状況で専門家に相談すべきか、そのタイミングと判断基準をご説明します。

繰り返しゴキブリが出る場合の本当の原因

何度対策を講じてもゴキブリが出続ける場合、次のような原因が考えられます。

まず考えられるのは「排水設備自体の不具合」です。排水トラップの破損、排水管の亀裂、配管の接続部の緩みなど、素人では発見しづらい構造的な問題が隠れていることがあります。特に古い住宅では、建物の経年劣化によって配管周りに大きな隙間が生じていることも少なくありません。

また、マンションやアパートの場合は「建物全体の問題」の可能性もあります。集合住宅は配管が共有されているため、他の部屋から移動してくるケースが多いのです。自室だけ対策しても限界があるため、このような場合は管理会社を通じて建物全体での対策を検討するか、専門業者による徹底した防除が必要です。

さらに、床下や壁の中に「巣がある」可能性も捨てきれません。一匹のゴキブリを見かけたら、他にも5〜10匹は潜んでいると考えたほうが良いと言われています。巣の駆除には専門的な知識と技術が必要なため、プロの害虫駆除業者や水道設備のプロへの相談をお勧めします。

排水口のトラブル解決は「とうきょう水道職人」へ

排水口からのゴキブリ侵入の根本原因が排水設備の不具合にある場合は、水道設備のプロフェッショナル「とうきょう水道職人」にご相談ください。

「とうきょう水道職人」は24時間365日、年中無休で受付対応しているため、排水設備の緊急トラブルにも迅速に対応可能です。排水トラップの破損や排水管の詰まり、配管からの水漏れなど、排水口周りの設備トラブルが発生した際は、最短30分から1時間ほどで現場へ駆けつけます。

ゴキブリ侵入の原因にもなる排水設備の問題を解決するためには、排水トラップの交換や修理、配管の補修、老朽化した部品の交換など専門的な知識と技術が必要です。当社の技術者は国家資格を持つプロフェッショナルなので、排水設備の的確な診断と最適な修理方法をご提案いたします。

料金体系も明確で、作業前に詳細な見積もりをご提示します。お客様にご納得いただいた上で修理を開始するため、追加料金の心配もありません。お支払いは現金だけでなく、クレジットカードやQRコード決済なども利用できて便利です。

排水口の設備トラブルは、ぜひ「とうきょう水道職人」にご相談ください。根本的な設備の問題を解決することで、より確実なゴキブリ対策が可能になります。

 

関連記事

2000円割引
0120-492-315