排水口に熱湯を流してしまった!知っておきたい対処法と予防策|とうきょう水道職人

COLUMN
コラム

とうきょう水道職人 > 水のコラム > その他 > 排水口に熱湯を流してしまった!知っておきたい対処法と予防策

排水口に熱湯を流してしまった!知っておきたい対処法と予防策

排水口に熱湯を流してしまった!知っておきたい対処法と予防策

キッチンの排水口に熱湯を流してしまい、「ボコッ」という不気味な音が聞こえた経験はありませんか?実は、この音は排水管にとって重大な危険信号です。

パスタを茹でた後の熱湯や、天ぷらの後片付けなど、ついつい熱いお湯を流してしまいがちですが、これが排水管の寿命を縮める大きな原因となっています。本記事では、なぜ熱湯を流してはいけないのか、どのような対処法があるのかを、水道修理のプロの視点から詳しく解説します。

目次

なぜ排水口に熱湯を流してはいけないの?

キッチンの排水管は、私たちの日常生活に欠かせない大切な設備です。しかし、その重要性に比べ、正しい使い方を知らないまま使用している方が多いのが現状です。

特に熱湯の使用は、排水管に致命的なダメージを与える可能性があります。排水管の基本的な構造から、熱湯が及ぼす影響、そして予想外の経済的影響まで、詳しく見ていきましょう。

塩化ビニル管の耐熱温度とは

一般的な住宅の排水管について、その構造と温度による影響を解説します。実は排水管には、私たちが想像している以上に厳密な温度管理が必要なのです。

一般的な排水管の構造

ほとんどの家庭のキッチンには、グレーの塩化ビニル管が使用されています。この塩化ビニル管が選ばれている理由は、耐久性が高く腐食しにくい特徴があるためです。

排水管は排水口から縦管部分、そして建物内を横に走る配管へと続き、集合住宅の場合はさらに共用縦管へとつながっています。これらの配管は様々な場所で接続されており、その接続部分が特に熱による影響を受けやすい箇所です。

耐熱温度の限界

塩化ビニル管の材質の特性による物理的な限界値つまり耐熱温度は60度です。

60度を超える熱湯を流すと、管の軟化が始まり、重力や圧力によって変形が起こる可能性があります。さらに、継ぎ手部分の接着剤も熱の影響を受けやすく、配管システム全体の耐久性を低下させる原因となるのです。

熱湯で起こる排水管トラブル

熱湯による排水管への影響は、一度では目に見えない場合でも、徐々に蓄積されていきます。具体的なトラブルの種類と、その進行について説明します。

接続部分の緩み

排水管の接続部分には「エスロン」という特殊な接着剤が使用されています。この接着剤は60度以上の熱で影響を受けるため、接合部が緩みやすいです。

その結果、微細な隙間から水漏れが発生したり、臭気が漏れたりする原因となります。最悪の場合、接続部分が完全に外れてしまいかねません。

排水管の変形

高温による排水管の変形は段階的に進行します。初めは微細な歪みから始まり、やがて目に見える変形となり、最終的には配管の著しい変形や破損にまで発展します。

変形した箇所では汚れが堆積しやすくなり、水の流れが悪くなってつまりの原因となるのです。

破損のリスク

最悪の場合、排水管の完全な破損に至ることもあります。特に集合住宅では、天井や壁からの水漏れ、階下への漏水被害などが発生するかもしれません。

こうなると建物の構造体にも悪影響を及ぼし、大規模な修理工事が必要になります。

保険適用への影響

排水管トラブルに関する保険の適用について、よく誤解されている部分を詳しく解説します。実は、熱湯使用による破損は、思わぬ金銭的負担につながる可能性があるのです。

火災保険の対象外に

通常、排水管の破損や水漏れは火災保険でカバーされますが、熱湯使用による経年劣化や、使用上の過失と判断された場合は対象外となることがあります。

保険会社による調査では、配管内の温度履歴なども確認される場合があり、日常的な熱湯使用が原因と判断されれば、補償を受けられない可能性があることを覚えておきましょう。

修理費用の自己負担

保険適用外となった場合、修理費用は全額自己負担となります。負担費用の相場は排水管の部分修理で3~5万円、全面交換となると10~30万円です。

集合住宅での漏水事故の場合は、下階の内装修理費用や、家具・電化製品の補償など、数十万円から数百万円という高額な修理費用が発生する可能性があります。また、工事期間中の移転費用なども考慮する必要があるでしょう。

熱湯による排水管トラブルの事例集

キッチンの排水管トラブルは、実は身近なところに潜んでいます。特に熱湯の使用が原因で起きる事故は、予想以上に深刻な被害をもたらすかもしれません。

実際に起きた事例から、熱湯使用の危険性と適切な対処法を学んでいきましょう。

パスタの茹で汁で起きた水漏れ

日常的によく作るパスタ。茹で汁を何気なく流してしまったことから、思わぬトラブルに発展した事例を紹介します。

トラブル発生の状況

夕食のパスタを作った後、茹で汁を何気なく排水口に流してしまいました。その直後、排水口から「ボコッ」という音が聞こえ、数日後から水漏れが発生し始めました。

被害の状況

排水管の接続部分が緩み、キッチンキャビネット内に水が染み出していました。カビの発生や床材の劣化も見られ、最終的にキッチン周りの大規模な修理が必要になりました。

天ぷらの後片付けで起きた排水管変形

揚げ物の後片付けは面倒なもの。ついつい手早く済ませようとして起きた深刻なトラブル事例です。

トラブル発生の状況

天ぷらを揚げた後の片付けの際、熱い油を固める時間を惜しんで、お湯で流してしまいました。その後、排水の流れが徐々に悪くなり、最終的に完全につまってしまいました。

修理の内容

配管内部を調査したところ、熱湯と油の影響で排水管が変形し、その部分に油や食べかすが固着していました。排水管の一部を取り換える工事が必要となり、高額な修理費用が発生しました。

集合住宅での漏水事故

集合住宅での排水管トラブルは、思わぬ大事故につながる可能性があります。ある住人の何気ない習慣が、建物全体に影響を及ぼした事例です。

事故の発生状況

3階に住む住人が熱湯を日常的に流していたことで、排水管が劣化。ある日突然、2階の天井から水が漏れ出し、1階まで被害が及びました。

深刻な被害内容

漏水により、下階の電化製品や家具が水浸しになり、内装の張り替えも必要になりました。さらに、工事期間中は住人の一時的な転居も必要となり、保険適用外となったため、個人負担額は数百万円に上りました。

この事例から分かるように、熱湯の不適切な使用は、思わぬトラブルを引き起こす可能性があります。日常的な注意と適切な使用方法を心がけ、大切な住まいを守りましょう。

排水管に流してはいけないものとは

キッチンの排水管は、適切に使用すれば20年以上の寿命があります。しかし、誤った使い方をすると、数年で修理や取り替えが必要になることも。

排水管を長持ちさせるために、絶対に流してはいけないものと、その正しい処理方法を解説します。

油類の正しい処理方法

料理中に出る油は、排水管の大敵です。適切な処理方法を知っておくことで、排水管トラブルを未然に防ぐことができます。

大量の油の処理方法

天ぷらやから揚げなど、大量の油を使用した後は、専用の凝固剤を使って固めましょう。固まった油は可燃ごみとして処理できます。

少量の油の処理方法

フライパンに残った少量の油は、キッチンペーパーで拭き取るのが効果的です。使用済みのキッチンペーパーは、可燃ごみとして捨てましょう。

食べ残しの適切な捨て方

食べ残しを排水口に流してしまうと、深刻なつまりの原因になります。特に米粒やパスタなどは、排水管の中で膨らむため要注意です。

調理中の野菜くず

野菜を切った時の皮や芯は、水気をよく切ってから生ごみとして捨てましょう。できるだけ細かく刻んでから捨てることで、ごみ袋の容量も節約できます。

食器洗い時の残り物

食器を洗う前に、食べ残しは必ずごみ箱に捨てましょう。目に見えない小さな食べかすも、徐々に蓄積してつまりの原因となります。

意外と危険な調理後の残り汁

煮物やスープ、ラーメンの汁など、一見すると水分が多く問題なさそうに見える液体も要注意です。これらには意外と多くの油分や食材が含まれています。

スープ類の処理方法

ラーメンやみそ汁などの汁物は、油分や具材を取り除いてから流しましょう。汁を冷ました後、表面に浮いた油分をすくい取り、具材は別途捨てることをお勧めします。

煮物の煮汁

煮物の煮汁には、意外にも多くの油分が含まれています。冷めてから油を取り除き、できるだけ薄めてから流すようにしましょう。

排水管に最適なお湯の使い方

熱湯は排水管にとって大敵ですが、適度な温度のお湯は排水管の維持管理に効果的です。これから説明する温度と水量を守れば、排水管の寿命を延ばしながら、清潔に保つことができます。

効果的な温度とタイミング

排水管のお手入れには、お風呂のお湯よりもやや熱めの45~50度程度が最適です。この温度帯なら、排水管を傷めることなく、汚れを効果的に落とせます。

最適な使用タイミング

夜の後片付けが終わった後、寝る前がお勧めです。一日の汚れを流し切ることで、翌朝には気持ちよく使えるようになります。

注意すべき時間帯

朝や昼など、これから調理を始める時間帯は避けましょう。お湯を流した直後は配管が柔らかくなっているため、熱い調理器具を置くなどの負荷がかかると変形の原因になります。

排水管洗浄に適した水量

効果的な洗浄には、適切な水量の確保が重要です。少なすぎても多すぎても、期待する効果は得られません。

一回の洗浄量の目安

洗面器一杯分(約5リットル)が目安です。排水管全体をムラなく洗浄できます。

水圧と流し方

勢いよく一気に流すのではなく、ゆっくりと流すことで、配管の内壁に付着した汚れを効果的に落とすことができます。

定期的なメンテナンスの方法

排水管を長持ちさせるには、日々のケアが欠かせません。簡単にできる定期メンテナンスの方法をご紹介します。

毎日のケア

食器洗いが終わった後、40度程度のお湯で軽くすすぐ程度で構いません。排水口周りの汚れを落とすだけでも、つまりの予防になります。

週1回のケア

週末など、時間に余裕のある時に、45~50度のお湯でしっかり洗浄しましょう。排水口のネットも洗い替えると、より効果的です。

月1回の本格洗浄

月に一度は、排水口の目皿を外して、ブラシでしっかり洗浄しましょう。この時、適温のお湯を使うことで、奥まった部分の汚れも効果的に落とすことができます。

自分でできる排水管トラブルの予防策

排水管のトラブルは、日頃のちょっとした心がけで回避できます。専門業者に頼まなくても、自分でできる予防策をご紹介します。適切な道具選びと定期的なケアで、排水管を長持ちさせましょう。

熱湯を安全に捨てる方法

熱いお湯を安全に捨てるには、少し手間をかける必要があります。しかし、その手間が排水管の寿命を大きく左右します。

ボウルを使う方法

大きめのボウルに一度移し替えて、常温まで冷ましてから流すのが最も安全です。面倒に感じるかもしれませんが、排水管を長持ちさせるためには有効な方法です。

水道水と混ぜる方法

熱湯を流す際は、同時に水道水を流しながら捨てましょう。これにより温度を下げることができます。ただし、熱湯の量が多い場合は、この方法は避けた方が無難です。

排水管トラブルを防ぐための便利グッズ

ホームセンターなどで手に入る、排水管のメンテナンス用品を上手に活用しましょう。用途に合わせて選ぶことで、効果的なケアが可能になります。

排水口用水切りネット

細かな目のネットを使うことで、食べかすや髪の毛などをしっかりキャッチできます。1日1回の交換がおすすめです。

排水口カバー

生ごみなどの大きな異物の流入を防ぐ、シンプルで効果的なアイテムです。掃除がしやすい形状のものを選びましょう。

掃除道具の選び方と使い方

排水管の掃除には、専用の道具を使うことで効果的にケアができます。用途に合わせた道具選びが重要です。

排水口ブラシ

柔らかすぎず、硬すぎない中間的な硬さのものを選びましょう。週1回程度の使用で、目に見える汚れを落とすことができます。

排水管洗浄ポンプ

つまりかけた時に使用する道具です。使用前に水をためるとより効果的に使えます。

排水管洗浄剤の効果的な使用法

市販の排水管洗浄剤は、使い方を誤ると逆効果になります。正しい使用方法を守ることが大切です。

使用頻度の目安

月1回程度の使用が適切です。使いすぎは排水管を傷める原因になりかねません。

効果的な使用時間

夜、就寝前に使用するのがおすすめです。長時間放置できることで、より効果的に汚れを落とすことができます。

東京都内でおすすめのホームセンター

排水管のメンテナンス用品を購入するなら、以下のホームセンターがおすすめです。都内の主要エリアで利用しやすい店舗を選びました。

ジョイフル本田 瑞穂店

住所:東京都西多摩郡瑞穂町殿ヶ谷442

営業時間:9:00~20:00

東京ドーム2.2個分の広さで、フードコートやペットエリアもある超大型店舗です。

スーパービバホーム 豊洲店

住所:東京都江東区豊洲3-4-8

営業時間:生活館9:30~21:00、資材館6:30~21:00

広大な売り場面積を持ち、各種生活用品を幅広く取り扱っています。2階にはスーパーや飲食店が併設されており、便利です。

島忠ホームズ 中野本店

住所:東京都中野区南台5-24-13

営業時間:10:00~20:00

3フロア構成の店舗で、DIY用品や日用品、家具などを販売。木材カットやトラックの貸し出しも行っています。

カインズ 昭島店

住所:東京都昭島市つつじが丘2丁目8番55号

営業時間:9:00~20:00

豊富なペット用品の品ぞろえが特徴的で、ペットと一緒に入店できるエリアやカルチャー教室も併設しています。

コーナン 本羽田萩中店

住所:東京都大田区本羽田2-3-1

営業時間:9:00~21:00

便利な大型店でペットショップや100円ショップも併設。無料駐車場を完備し、ネット注文での店舗受取サービスも提供しています。

これらの店舗では、必要な道具や洗剤を実際に手に取って比較検討できます。スタッフに相談しながら、自分の用途に合った商品を選びましょう。

排水管まわりの水のトラブルは「とうきょう水道職人」へ

排水管のトラブルは、早期発見・早期対応が重要です。「とうきょう水道職人」は、東京都内の水まわりトラブルに24時間365日受付対応する水道修理のプロフェッショナル集団です。

水道局指定工事店として、高い技術力と豊富な経験を持つスタッフが、あらゆる水まわりのトラブルに対応いたします。年中無休で営業しており、最短30分~1時間での現場到着を実現しています。

トラブルが発生した際は、まず専門スタッフが現場で状況を詳しく確認し、無料で見積もりを提示の上、作業内容と料金について詳しく説明し、お客様にご納得いただいてから修理を開始します。お支払いは現金だけでなく、クレジットカードやQRコード決済など、多様な方法に対応可能です。

水まわりでお困りの際は、些細な症状でもお気軽にご相談ください。プロの視点から最適な解決方法をご提案し、快適な暮らしをサポートいたします。24時間体制で皆様からのお電話をお待ちしております。

 

関連記事

2000円割引
0120-492-315