止水栓はどこにあるの?見つけ方からトラブル対処法まで解説

水道トラブルは予告なくやってきます。特に水漏れが発生した際、迅速に対応するためには「止水栓」の場所を知っておくことが重要です。
しかし、「そもそも止水栓とは?」「我が家のどこにあるの?」と疑問を持つ方も多いでしょう。本記事では、止水栓の基本知識から探し方、トラブル時の対処法、そして自分で対応できない場合のプロへの依頼方法まで徹底解説します。水道トラブルに慌てないために、ぜひ参考にしてください。
止水栓とは?あなたの家の水を守る重要な装置
水道トラブルが発生した際、被害を最小限に抑えるために欠かせないのが「止水栓」です。止水栓は各家庭の水道設備に取り付けられた水の流れを制御するバルブで、緊急時や修理時に水を止める重要な役割を担っています。まずは止水栓の基礎知識から見ていきましょう。
止水栓と元栓の違い
「止水栓」と「元栓」は似た役割を持ちますが、実は大きく異なります。
止水栓
各設備(キッチン、トイレ、洗面所など)個別に設置された水を止めるバルブです。それぞれの水道設備に対して水の供給を個別に止めることができるため、他の場所の水道はそのまま使用できます。
元栓(元止水栓とも呼ばれる)
住宅全体への給水を止めるためのバルブで、通常は屋外の水道メーターボックス内に設置されています。元栓を閉めると家全体の水が止まるため、緊急性の高い大規模な水漏れなど、止水栓では対応できない場合に使用します。
両者はどちらも水を止める機能を持ちますが、「どの範囲の水を止めるか」という点で役割が異なります。日常的な修理や部分的な水漏れには止水栓を、大規模な漏水や緊急時には元栓を使うのが基本です。
家庭内の様々な止水栓:キッチン・トイレ・洗面所など
家庭内の主な水回り設備には、それぞれ止水栓が設置されています。場所や形状を把握しておくと、緊急時にもスムーズに対処できるでしょう。
キッチン(台所)の止水栓: シンク下の収納スペース内にあることが多いです。シンク下の扉を開けて奥の方を確認してみましょう。多くは蛇口の給水管の途中や壁側に取り付けられています。
トイレの止水栓: トイレタンクへ繋がる給水管の途中に設置されています。タンク横や背面の壁際、床との接続部分などを確認してみてください。一般的には小さな金属製のハンドルやネジが見えます。
洗面所の止水栓: 洗面台下の収納スペース内に設置されていることが多いです。洗面台下の扉を開けて配管を確認すると、給水管の途中に止水栓を見つけられるでしょう。
浴室の止水栓: シャワーや蛇口の給水管に接続されており、浴室の点検口内や水栓の近くに設置されています。ユニットバスでは壁面に点検口がある場合も多いです。
給湯器の止水栓: 給湯器本体の下部や側面、給湯器への給水管の途中に設置されていることが一般的です。
止水栓にはハンドル式(丸いハンドルをひねるタイプ)、マイナスネジ式(溝のあるネジをマイナスドライバーで回すタイプ)、六角レンチ式などの種類がありますが、どのタイプも閉める方向が時計回り(右回し)である点は共通しています。
屋外にある元栓(メーターボックス)の見つけ方
大規模な水漏れや止水栓が見つからない場合は、家全体の水を止める「元栓」を使用しましょう。元栓は主に以下の場所にあります。
戸建て住宅の場合: 敷地内(道路側寄り)にある四角いフタ付きのボックスに、水道メーターと一緒に元栓が設置されています。フタには「水道メーター」「量水器」または「止水栓」と表示されているのが一般的ですが、地域によって表記が異なる場合もあるので注意しましょう。
集合住宅(マンション・アパート)の場合: 各住戸の玄関わきのパイプスペース内や共用廊下のメーターボックスに設置されていることが多いです。集合住宅では住戸ごとに元栓があります。
元栓の形状もハンドル式やネジ式があり、操作方法は止水栓と同様に時計回り(右回し)で閉められます。元栓を使う際は、家族全員に伝えて他の蛇口を使っていないことを確認してから操作しましょう。
止水栓を見つけられない!よくあるトラブルと原因
水道トラブルが発生した際に「止水栓がどこにあるかわからない」という状況は想像以上に多いものです。止水栓に関する一般的なトラブルとその対処法について解説します。
「どこを探せばいいの?」設備別の止水栓の場所
止水栓が見つからない場合、まずは設備別の一般的な設置場所を確認してみましょう。
キッチン(台所)の止水栓: キッチンの止水栓は、シンク下の収納部分にある給水管(水を供給する管)の途中に取り付けられていることがほとんどです。シンク下の扉を開け、奥の壁側や配管が集まっている場所を探してみましょう。古いタイプのキッチンでは、床下や壁面に埋め込まれている場合もあります。
トイレの止水栓: トイレタンクの下部や背面を確認してください。給水管が壁や床から出ている箇所の近くに設置されていることが多いです。壁面から直接タンクに配管が繋がっているタイプでは、壁面に埋め込まれている場合もあります。古い住宅では止水栓がないケースもあるため、元栓で対応する必要があります。
洗面所の止水栓: 洗面台下の収納スペース内を探してみましょう。鏡の裏側や洗面台背面のパネル内に隠れている場合もあります。見えなければ洗面台と壁の間の隙間から確認してみてください。
浴室の止水栓: 浴室の止水栓は見えにくい場所に設置されていることが多いです。浴室の壁に点検口があれば開けてみましょう。シャワーヘッドの付け根部分や蛇口の根元に設置されている場合もあります。
給湯器の止水栓: 給湯器本体の下部や側面、または給湯器への給水管の途中に設置されています。屋外設置型の給湯器では、給湯器の下部や横に止水栓が見える場合が多いです。
上記の位置を探しても見つからない場合は、住宅の図面や取扱説明書を確認するか、住宅の建築業者・管理会社に問い合わせてみましょう。マンションの場合は管理組合や管理会社に相談すると情報を得られることがあります。
固くて回らない止水栓の対処法
長年使用していない止水栓は、水道水に含まれるミネラル分による水垢やサビが蓄積し、固着してしまうことがあります。止水栓が固くて回らない場合は、以下の方法を試してみましょう。
滑り止めを使う: ゴム手袋を着用すると滑りにくくなり、力を入れやすいです。また、止水栓のハンドル部分に布やタオルを巻き付けると握りやすくなり、回しやすくなるでしょう。
潤滑スプレーを使用する: サビついて固着した止水栓には、市販の潤滑油スプレーが効果的です。止水栓の根元にスプレーし、しばらく待ってから再度回してみましょう。キッチン周りで使用する場合は、食品に潤滑油が付着しないよう注意してください。
工具を活用する: モンキーレンチやプライヤーなどの工具を使うと、てこの原理で少ない力で回せることがあります。ただし、力を入れすぎると部品を破損する恐れがあるため注意が必要です。マイナスドライバー式の止水栓であれば、適切なサイズのドライバーを使いましょう。
軽く叩いてみる: 固着した止水栓をゴムハンマーなどで軽く叩くと、振動でサビが緩むことがあります。強く叩きすぎると破損の恐れがあるため、軽く行うことが大切です。
これらの方法を試しても回らない場合は、無理に力を入れず、専門業者に相談することをおすすめします。無理に回そうとして配管を破損させると、さらに大きなトラブルになりかねません。
止水栓を閉めても水が止まらないときは
止水栓を最後まで閉めたのに水が止まらない場合、以下のような原因が考えられます。
止水栓の劣化・故障: 長年使用している止水栓は、内部のゴムパッキンが劣化して水を完全に遮断できなくなっていることがあります。また、ネジ山が潰れて十分に締め込めない状態になっている可能性も高いです。
操作方向の間違い: 止水栓を開ける方向(反時計回り)に回していないか確認しましょう。止水栓は時計回り(右回し)で閉まります。
別系統からの給水: 給湯器を介した給水など、複数の系統から水が供給されている場合は、一つの止水栓を閉めても別の系統から水が流れ続けることがあります。
止水栓を閉めても水が止まらないなら、元栓を閉めて応急処置を行い、専門業者に修理・交換を依頼してください。止水栓自体の交換が必要になるケースもあります。
水漏れ発生!一般家庭でできる応急処置
突然の水漏れに慌てないために、家庭でできる応急処置の方法を知っておくことは非常に重要です。緊急時の止水手順や簡単なトラブル対応テクニックを紹介します。
緊急時の止水手順:これだけは覚えておこう
水漏れなどの緊急事態が発生した場合は、以下の手順で止水作業を行いましょう。
- 該当設備の止水栓を閉める
水漏れが発生している設備(キッチン、トイレなど)の止水栓を特定し、時計回り(右回し)にしっかりと閉めます。ハンドル式なら右に回し切り、ネジ式ならマイナスドライバーでゆっくりと右に回しましょう。どれくらい回したか覚えておくと、後で元に戻す際の目安になります。
- 止水栓が使えない場合は元栓を閉める
止水栓が見つからない、または固くて回せない場合は、家全体の元栓を閉めましょう。水道メーターボックス内のバルブを時計回りにゆっくり回します。元栓を閉めると家中の水道が使えなくなるので、家族に確認してから行ってください。
- 水が止まったか確認する
止水栓または元栓を閉めたら、実際に水が止まったかを確認します。漏れていた箇所からの水が止まっていれば成功です。他の蛇口も確認して水が出ないことを確認するとさらに安心です。
- 被害を最小限に抑える応急処置をする
水を止めることができたら、漏水箇所にタオルやバケツを置いて床が濡れないようにします。水が床に広がっている場合は、雑巾で拭き取りましょう。
- 専門業者に連絡する
応急処置を施したら、できるだけ早く専門業者に連絡して修理を依頼しましょう。特に止水栓や元栓に問題がある場合は、自己修理は難しいためプロの手を借りてください。
自分でできる簡単なトラブル対応テクニック
軽微なトラブルであれば、以下のような対応テクニックを試すのも有効です。
トイレタンクの止水栓がない場合: 古いタイプのトイレなど、止水栓がない場合はタンク内のボールタップ(浮き球)を持ち上げて固定する方法があります。タンクの蓋を開け、浮き球を手で持ち上げて水が止まる位置でひもなどで固定すると、タンクへの給水を一時的に止められます。
蛇口のパッキン交換: 蛇口から水がポタポタと漏れる場合は、パッキンの劣化が原因であることが多いです。水を止めてから蛇口を分解し、パッキンを新しいものに交換するだけで改善することがあります。ホームセンターで購入できるパッキンセットを使えば、DIY初心者でも比較的簡単に交換できるでしょう。
配管の応急処置: 配管からの小さな漏れには、自己融着テープ(防水テープ)を巻いて応急止水ができます。まず漏れている箇所の水気を拭き取り、テープをしっかりと巻き付けてください。あくまでも一時的な処置です。早めに専門業者による本格的な修理を受けることをおすすめします。
ホースの亀裂修理: シャワーホースなどに亀裂がある場合は、ホースバンドやテープで応急処置ができます。ただし、これも一時的な対処法のため、できるだけ早く新しいホースに交換しましょう。
水道トラブルに備えて用意しておきたい道具
水道トラブルに迅速に対応するためには、以下のような道具を事前に用意しておくと安心です。
モンキーレンチやプライヤー: 止水栓のハンドルを回す際や、ナットを締める際に役立ちます。
マイナスドライバーとプラスドライバー: 止水栓のネジ式バルブを操作する際や、蛇口・水栓の分解に必要です。
ゴム手袋: 水漏れの処理や部品の取り扱いの際に手を保護します。滑り止めとしても効果的です。
ウエスやタオル: 水拭きや漏水箇所からの水を受け止めるのに使用します。
自己融着テープ(防水テープ): 配管からの小さな漏れを応急処置するのに役立ちます。
バケツ: 漏れた水を受けたり、修理の際の排水をしたりするために使用します。
ゴムパッキンセット: 蛇口や水栓の修理に使用するパッキンの予備があると便利です。
これらの道具はホームセンターで購入できますので、水道トラブルに備えて準備しておきましょう。
東京都内で水道修理に役立つホームセンター
突然の水道トラブルが発生した際、必要な工具や部品を購入できるホームセンターを知っておくと安心です。東京都内にある水道関連商品を扱う主要なホームセンターをいくつか紹介します。
島忠ホームズ 中野本店
住所 〒164-0014 東京都中野区南台5-24-13
営業時間 10:00~20:00(ホームセンター・家具フロア共通)
東京メトロ丸ノ内線「方南町駅」から徒歩約8分。DIY用品から家具まで幅広く揃う大型店舗で、水道修理コーナーも充実しています。各種パッキン、レンチ類、パイプなど水まわり部品を豊富に取り扱っており、工具のレンタルサービスもあります。
ホームセンターコーナン 江東深川店
住所:東京都江東区深川1-6-2
営業時間:9:00~21:00(不定休)
東京メトロ半蔵門線・都営大江戸線「清澄白河駅」A3出口から徒歩8分。水道・配管資材の専門コーナーを備え、塩ビパイプや継手、混合水栓などプロ向け商品から家庭用部品まで幅広く取り揃えています。
スーパービバホーム 豊洲店
住所:東京都江東区豊洲3-4-8
営業時間:(資材館)6:30~21:30/(生活館)9:30~21:30
東京メトロ有楽町線・ゆりかもめ「豊洲駅」から徒歩6分の立地です。早朝から営業する超大型店で、建築資材館では水道管やバルブ、工具類が充実しています。水回りコーナーではシステムキッチンやバスルームの展示もあり、リフォームの相談も可能です。
DCM三田店
住所:東京都港区三田4-2-20
営業時間:9:30~19:00
JR山手線「田町駅」・都営浅草線/三田線「三田駅」より徒歩約15分と都心の住宅街にある中型店舗です。水道パーツコーナーには基本的なDIY用品から蛇口、シャワーホースなどの交換部品も揃っています。店舗規模が比較的小さい分、スタッフとの距離が近く相談しやすい雰囲気が特徴です。
カインズ 南砂町SUNAMO店
住所:東京都江東区新砂3-4-31(ショッピングセンターSUNAMO内)
営業時間:10:00~21:00(無休、年始も営業)
東京メトロ東西線「南砂町駅」5番出口より徒歩8分の大型商業施設SUNAMO内にあり、カインズオリジナルブランドの工具・テープ類が安価で購入できます。DIY初心者向け講習も定期開催しており、水栓交換の手順なども学べます。
プロに任せるべき!水道修理の判断ポイント
自分で対処できる範囲には限界があります。水道トラブルの中には、専門知識や特殊な工具が必要なケースも少なくありません。プロに依頼すべき状況と、信頼できる業者の選び方について解説します。
自力対応の限界:こんな症状は業者に相談を
以下のような状況では、自己判断での対応は避け、専門業者へ依頼しましょう。
止水作業ができない/不十分な場合
止水栓や元栓が固くて閉められない、水を完全に止めたつもりでも漏れが続いているといった場合は、専門業者の助けが必要です。無理に作業を続けると配管を破損させるリスクがあります。特に元栓が動かない場合は、水道局や専門業者に相談しましょう。
原因箇所の修理・交換が必要な場合
止水栓自体の故障、配管からの漏水、水栓本体の不具合など、部品交換や本格的な修理が必要な場合は、専門的な技術と工具が必要です。一般家庭での対応は難しいため、プロに任せましょう。
二次被害の恐れがある場合
漏水が激しく床下浸水や階下への水漏れが発生している場合は、迅速な専門家の対応が必要です。特に集合住宅では、階下への漏水が発生すると近隣トラブルに発展する可能性があるため、早急に対応してください。
夜間・休日のトラブル
夜間や休日に発生したトラブルで、水が止められずに困っている場合は、24時間対応の専門業者に依頼するのが安心です。「自分でなんとかしよう」と無理をせず、プロの手を借りることで迅速な解決につながります。
止水栓のトラブルは私たち「とうきょう水道職人」にお任せください
水道トラブルの中でも止水栓に関するトラブルは、専門的な知識と技術が必要なケースが多いです。当社「とうきょう水道職人」では、東京都内広域でお客様の止水栓トラブルに迅速・丁寧に対応しています。
24時間365日受付対応しているため、急に発生した水道トラブルも安心してご依頼ください。都内各所に拠点を配置しているため、お電話をいただいてから最短30分から1時間ほどでお客様のもとに駆けつけます。
当社のサービス内容は、止水栓の交換や修理はもちろん、水漏れ修理、排水管のつまり除去など、水回り全般のトラブルに対応している点が強みです。作業前には必ず無料で詳細な見積もりを提供し、お客様にご納得いただいた上で修理を開始するという明確な料金体系を徹底しています。追加料金の心配もありません。
お支払い方法も、現金だけでなくクレジットカード、銀行振込み、QRコード決済、コンビニ支払いなど多様な選択肢をご用意しておりますので、急なトラブルでも対応可能です。
水道トラブルは早期対応が肝心です。止水栓に関するトラブルでお困りの際は、ぜひ私たち「とうきょう水道職人」までお気軽にご相談ください。お電話一本で、経験豊富な技術者がお客様の水道トラブルを迅速に解決いたします。