洗面台のつまりの原因とトラブルを解説。おすすめ対処法はラバーカップ!|とうきょう水道職人

COLUMN
コラム

とうきょう水道職人 > 水のコラム > 洗面所 > 洗面台のつまりの原因とトラブルを解説。おすすめ対処法はラバーカップ!

洗面台のつまりの原因とトラブルを解説。おすすめ対処法はラバーカップ!

洗面台のつまりの原因とトラブルを解説。おすすめ対処法はラバーカップ!

毎日使う洗面台の排水口から水が流れにくくなった経験はありませんか?朝の忙しい時間に洗面台の排水がつまってしまうと、身支度もままならず大変困ります。実は洗面台のつまりは、多くの家庭で起こりやすいトラブルのひとつです。

本記事では、洗面台詰まりの主な原因から、放置した場合に起こるトラブル、そして身近な道具であるラバーカップを使った解消方法まで詳しく解説します。さらに、道具を購入できる東京都内のホームセンター情報や、自分では対処が難しい場合の水道業者への依頼についてもご紹介します。

洗面台の排水口がつまる4つの原因

洗面台の排水口がつまる原因は様々ですが、主に4つの要因が考えられます。原因を把握し、適切な対処法を選んで再発防止につなげましょう。

髪の毛が排水口に溜まっている

洗面台で最も多いつまりの原因は髪の毛です。朝のヘアセットや歯磨きの際に抜け落ちた髪が、気づかないうちに少しずつ排水口に流れ込んでいます。

ヘアキャッチャーが設置されていても、細い髪の毛は網目をすり抜けて配管内部に侵入しやすいです。最初は問題なく流れていても、時間とともに髪の毛同士が絡まり合い、大きな塊となって水の流れを妨げるようになります。

特に髪の長い方がいるご家庭では、定期的な掃除を怠ると短期間でつまりが発生しやすいでしょう。

石鹸カスや皮脂汚れが蓄積している

洗顔や手洗いで使用する石鹸やボディソープの成分は、水に完全に溶けきらず配管内に残留します。これらの石鹸カスは、皮脂や垢と混ざり合うことで、ドロドロとしたヘドロ状の汚れに変化していくのです。

ヘドロ状の汚れは配管の内壁にこびりつき、パイプの内径を狭めていきます。さらに、そこに髪の毛が引っかかることで、より強固なつまりへと発展していくことが多いです。

水温が低い冬場は石鹸の溶け残りが多くなるため、特に注意が必要です。

アクセサリーなどの小物を落としてしまった

洗面台での身支度中に、うっかり小物を排水口に落としてしまうケースもよくあります。ピアスや指輪、ヘアピン、歯磨き粉のキャップなどが代表的な例です。

これらの固形物は水に溶けることがなく、排水管の曲がり角や狭い部分で引っかかったままになっています。その周りに髪の毛やゴミが絡まると、完全に水の流れを遮断してしまうのです。

「急につまった」という場合は、何か小物を落とした可能性が高いため、心当たりがないか思い返してみましょう。

日頃の掃除不足で汚れが固まっている

洗面台の排水口周りは、見た目には汚れていなくても、内部では着実に汚れが蓄積していきます。キッチンやお風呂場と比べて掃除の頻度が低くなりがちな洗面台は、気づいたときには手遅れになっているケースも少なくありません。

排水トラップ内に溜まった汚れは、時間の経過とともに固形化し、簡単には取り除けない頑固なつまりへと変化します。

月に1回程度の定期的な掃除を心がけて、深刻なつまりを予防しましょう。

放置は危険!洗面台のつまりが引き起こすトラブル

洗面台のつまりを「まだ使えるから」と放置していると、思わぬトラブルに発展しかねません。早めの対処が重要な理由を、具体的なトラブル例とともに説明します。

水があふれて床が水浸しになることも

排水口のつまりが進行すると、水が全く流れなくなり洗面ボウルに溜まってしまいます。そのまま蛇口を開けっ放しにしていると、オーバーフロー穴からも処理しきれず、洗面ボウルから水があふれ出してしまうのです。

あふれた水で洗面台下の収納スペースや床が水浸しになると、カビの発生や床材の腐食など二次被害の発生率が高まります。マンションやアパートの場合は、階下への水漏れトラブルに発展する恐れもあり、損害賠償問題に発展しかねません。

水の流れが悪いと感じたら、溢れる前に早めに対処することが大切です。

嫌な臭いが部屋中に充満する

つまりによって排水管内に汚水が滞留すると、雑菌が繁殖し始めます。この雑菌が発する腐敗臭は、下水のような不快な臭いとなって洗面所全体に広がります。

また、排水トラップの封水(臭い止めの水)が正常に機能しなくなると、下水管からの悪臭が直接上がってくることも少なくありません。

洗面所は来客も使用する場所のため、悪臭は家全体の印象を損なう要因になるでしょう。

カビや雑菌が繁殖して不衛生に

湿度の高い洗面所で排水が滞ると、カビや雑菌の温床となります。つまった排水口周辺は常に湿った状態となり、黒カビやピンクぬめりが発生しやすいです。

これらの雑菌は、洗顔や歯磨きの際に飛沫として体内に入る可能性があり、健康被害につながりかねません。小さなお子様がいるご家庭では特に注意が必要です。

衛生的な環境を保つためにも、つまりは早急に解消しましょう。

悪化すると修理費用が高額になる

初期の軽いつまりであれば、家庭にある道具で簡単に解消できます。しかし、放置して症状が悪化すると、専門業者による高圧洗浄や配管交換が必要となり、高い修理費用がかかる可能性が高いです。

また、つまりが原因で配管の継ぎ目から水漏れが発生した場合、床下工事なども含めた大規模な修繕が必要になるかもしれません。

早期対処は、時間とお金の両方を節約することにつながります。

ラバーカップで洗面台のつまりを直す方法

洗面台のつまり解消には、トイレ掃除でおなじみのラバーカップが効果的です。正しい使い方をマスターすれば、多くのつまりを自分で解決できるでしょう。

ラバーカップを使う前の準備

ラバーカップを効果的に使うためには、事前準備が重要です。まず、洗面ボウル上部にあるオーバーフロー穴を確実に塞ぎます。この穴が開いていると圧力が逃げてしまい、十分な吸引力が得られません。

オーバーフロー穴は濡れたタオルやガムテープでしっかりと密閉したら、次にラバーカップのゴム部分が完全に水に浸かる程度まで、洗面ボウルに水を張ります。

作業中は汚水が飛び散る可能性があるため、床に新聞紙やビニールシートを敷いてください。長めのゴム手袋を着用して腕が汚れないようにするのもおすすめです。

正しいラバーカップの使い方とコツ

ラバーカップは、押す力よりも引く力でつまりを解消する道具です。排水口にカップを垂直に当て、空気が入らないよう密着させましょう。

最初はゆっくりと押し込み、カップ内の空気を抜きます。その後、勢いよく引き上げることで強い吸引力が発生し、つまりの原因物質を引き出しましょう。この動作を5~10回程度繰り返します。

ポイントは、押すときは優しく、引くときは素早く行うことです。一度で効果が出なくても、何度か繰り返すことで徐々につまりが解消されていきます。

効果がない時に試したい他の方法

ラバーカップで改善が見られない場合は、他の方法も試してみましょう。市販のパイプクリーナー(液体洗浄剤)は、髪の毛や油汚れを化学的に分解する効果が高いです。

使用方法は製品によって異なりますが、一般的には排水口に適量を流し込み、30分から1時間程度放置してから水で流します。強力な薬剤なので、使用時は換気を十分に行い、手袋を着用してください。

また、ワイヤー式のパイプクリーナーを使えば、配管の奥にあるつまりも物理的に取り除けます。ただし、無理な使用は配管を傷つける恐れがあるため、慎重に作業しましょう。

ラバーカップはどこで買える?東京都内のおすすめホームセンター

ラバーカップやパイプクリーナーなどの道具は、お近くのホームセンターで購入できます。東京都内でおすすめの店舗をご紹介します。

スーパービバホーム豊洲店

住所:東京都江東区豊洲3-4-8

営業時間:生活館 9:30~21:00 資材館 6:30~21:00

東京最大級の売り場面積を誇る超大型店舗です。水回り用品の品揃えも豊富で、専門スタッフによるアドバイスも受けられます。

カインズ南砂町SUNAMO

住所:東京都江東区新砂3-4-31

営業時間:10:00~21:00

リーズナブルな価格設定が魅力のホームセンターです。オリジナルブランドの商品も多く、コストパフォーマンスに優れた道具が見つかります。

コーナン江東深川店

住所:東京都江東区深川1-6-2

営業時間:9:00~21:00

門前仲町駅から徒歩圏内の便利な立地にあります。プロ仕様の道具から家庭用品まで幅広く取り扱っています。

島忠ホームズ中野本店

住所:東京都中野区南台5-24-13

営業時間:10:00~20:00

方南町駅近くの大型店舗で、駐車場も完備しています。DIY初心者向けの商品説明も充実しており、初めての方でも安心して買い物ができます。

DCMホーマック大井競馬場前店

住所:東京都品川区勝島1-6-16

営業時間:月~土10:00~21:00、日9:30~21:00

品川区エリアでは貴重な大型ホームセンターです。水回り修理用品のコーナーも充実しており、緊急時にも頼りになります。

こんな時はプロにお任せ!水道業者に依頼すべきケース

自分で対処を試みても改善しない場合や、そもそも原因が分からない場合は、無理をせず専門業者に依頼することが賢明です。プロに任せるべきケースを具体的に見ていきましょう。

何度試してもまりが解消しない

ラバーカップや薬剤を使っても一向に改善が見られない場合は、つまりの原因が配管の奥深くにある可能性が高いです。床下配管や屋外の排水枡に問題がある場合、家庭用の道具では対処できません。

また、長年蓄積した頑固な汚れは、プロ用の高圧洗浄機でなければ除去できないことが多いです。無理に作業を続けるとかえって状況を悪化させる恐れがあるため、早めに専門家の判断を仰ぎましょう。

時間と労力を無駄にしないためにも、2~3回試して効果がなければ業者への相談を検討することをおすすめします。

異音や水漏れなど別のトラブルが発生した

詰まり解消の作業中に、配管から異音がしたり、洗面台下から水漏れが発生したりした場合は、すぐに作業を中止してください。これらの症状は、配管の破損や接続部の緩みを示している可能性があります。

特に築年数の経った住宅では、配管の老朽化が進んでいることがあり、強い圧力をかけると破損のリスクが高くなるため要注意です。

二次被害を防ぐためにも、異常を感じたら速やかに専門業者に連絡し、点検を依頼しましょう。

そもそも原因が分からない・DIYが苦手

つまりの原因が特定できない場合や、そもそも工具を使った作業に不慣れな方は、最初から業者に依頼してください。

自己判断で間違った対処法を試すと、症状を悪化させたり怪我をしたりする可能性があり危険です。プロの技術者であれば、豊富な経験と専門知識を活かして、的確な診断と適切な修理を行ってくれます。

時間的な余裕がない方や、確実に問題を解決したい方は、迷わずプロに相談しましょう。

洗面台のまり修理は「とうきょう水道職人」にお任せください

東京都内で洗面台の詰まりにお困りの際は、「とうきょう水道職人」にご相談ください。私たちは24時間365日受付対応しており、年末年始やお盆期間中でも変わらずサービスを提供しています。

お電話をいただければ、最短30分から1時間ほどで経験豊富な技術者が現地へ駆けつけ、迅速にトラブルを解決いたします。料金面でも安心していただけるよう、作業前には必ず詳細な見積もりを提示し、お客様にご納得いただいてから修理を開始するため安心してご相談ください。

お支払い方法も現金だけでなく、各種クレジットカードや銀行振込、QRコード決済、コンビニ支払いなど多様な方法をご用意しており、急な出費でも柔軟に対応可能です。

洗面台のつまりはもちろん、水回りのあらゆるトラブルに対応できます。水まわりでお困りの際はぜひ「とうきょう水道職人」までお気軽にご連絡ください。

関連記事

2000円割引
0120-492-315