トイレの水量調整で解決!流れが悪い・つまりやすいトイレの原因と対処法|とうきょう水道職人

COLUMN
コラム

とうきょう水道職人 > 水のコラム > トイレ > トイレの水量調整で解決!流れが悪い・つまりやすいトイレの原因と対処法

トイレの水量調整で解決!流れが悪い・つまりやすいトイレの原因と対処法

トイレの水量調整で解決!流れが悪い・つまりやすいトイレの原因と対処法

トイレを流しても汚物が残る、何度もつまる…そんな経験はありませんか?実は、これらの問題の多くは「水量不足」が原因です。節水を意識するあまり、トイレの機能を十分に発揮できていないケースが増えています。

水量を適切に調整するだけで、つまりやすさや流れの悪さは大幅に改善できます。本記事では、トイレの水量が減ってしまう原因から、自分でできる調整方法、そして専門業者に依頼すべきタイミングまで詳しく解説します。毎日使うトイレだからこそ、快適に使えるよう正しい知識を身につけましょう。

トイレの水量が少なくなる原因とは?

トイレの水量が減ってしまう原因は、意外と身近なところにあります。日常的な使い方から設備の劣化まで、様々な要因が水量不足を引き起こします。

まずは自宅のトイレがどのような状態なのか、原因を突き止めることから始めましょう。原因がわかれば、適切な対処法も見えてきます。

節水しすぎていませんか?タンクの中身をチェック

水道代を節約しようと、タンクにペットボトルやレンガを入れていませんか?典型的な過度の節水方法ですが、実はトイレの正常な機能を妨げる原因となりやすいです。

トイレは設計時に最適な水量が計算されています。しかしタンク内の水量を人為的に減らすと、汚物を流すために必要な水の勢いや量が不足してしまうのです。

また、常に「小」レバーだけを使う習慣も問題です。大便の際は必ず「大」レバーを使用しましょう。節水グッズを使用している場合は、一度取り外して本来の水量で流してみることをおすすめします。

止水栓が半開きになっている可能性

トイレの壁や床から出ている給水管には、止水栓というバルブがついています。止水栓が完全に開いていないと、タンクへの給水速度が遅くなり、結果的に水量不足を招きます。

止水栓は掃除や修理の際に閉めることがありますが、作業後に開け忘れたり、半開きのままにしてしたりするケースが多いです。マイナスドライバーで反時計回りに回して、しっかりと開いているか確認してみましょう。

引っ越し直後や、最近トイレ周りで作業をした覚えがある場合は、まず止水栓をチェックすることが大切です。

タンク内の部品が劣化しているかも

トイレタンク内には、水位を調整する浮き球やボールタップ、水を流すフロートバルブなど、様々な部品が使われています。これらの部品は10年程度で劣化することが多く、正常に機能しなくなると水量トラブルの原因となりやすいです。

浮き球の位置がずれていたり、ボールタップが故障したりしていると、適切な水位まで水が溜まりません。また、フロートバルブに隙間ができると、タンクに水が溜まる前に便器側に漏れてしまいます。

タンクの蓋を開けて中を確認し、部品の状態や水位をチェックしてみましょう。ただし、作業前は必ず止水栓を閉めてから行うことが重要です。

水量不足が引き起こすトイレトラブル

水量が不足していると、様々なトラブルが発生します。初めは小さな違和感でも、放置すると大きな問題に発展しかねません。以下の症状が出ている場合は水量調整が必要なサインかもしれません。早めに対処することが深刻なトラブル防止のコツです。

流したはずなのに紙や汚物が残ってしまう

水の勢いが弱いと、トイレットペーパーや汚物が便器内に残ってしまいます。特に便器内部のS字カーブ(封水トラップ)で引っかかりやすく、何度流しても完全に流れきらない状態になりやすいです。

トイレットペーパーは水に浸すと繊維がほぐれる構造になっていますが、水量が少ないとこの作用が十分に働きません。紙が塊のまま残り、徐々に蓄積していきます。

「最近、一度では流れきらないことが多い」と感じたら、水量不足を疑ってみましょう。早めの対処で、つまりを防げます。

トイレがまりやすくなり悪臭の原因に

水量不足が続くと、トイレが慢性的につまりやすくなります。汚物や紙が完全に流れず、配管内に少しずつ蓄積していくためです。

配管内に残った汚物は時間とともに腐敗し、下水臭やアンモニア臭の原因となります。特に夏場は臭いが強くなりやすく、トイレだけでなく家全体に悪臭が広がることも多いです。

定期的な掃除をしていても臭いが気になる場合は、配管内に汚物が残留している可能性があります。水量を適切に調整し、汚物や紙をしっかり流して臭いの元を除去しましょう。

最悪の場合、汚水があふれ出すことも

水量不足によるつまりを放置すると、最終的には汚水があふれる危険があります。つまった状態で無理に水を流すと、行き場を失った汚水が便器から逆流してくるのです。

床が汚水で水浸しになるだけでなく、マンションやアパートの場合は階下への漏水被害につながる可能性があり、最悪の場合原状回復費用や損害賠償などの経済的な負担を負うことになりかねません。

「水位が上がってきた」「ゴボゴボと音がする」といった兆候が現れたら、すぐに使用を中止し、適切な対処を行いましょう。

今すぐできる!トイレの水量調整とつまり解消法

トイレの水量トラブルは、原因が軽微であれば自分で対処できることも多いです。専門的な知識がなくても、基本的な調整方法を知っていれば改善できる場合があります。

ただし、無理は禁物です。改善が見られない場合や、作業に不安がある場合は、早めに専門業者に相談しましょう。

止水栓を開いて適切な水量に調整する方法

最初に確認すべきは止水栓の開き具合です。止水栓はトイレの壁や床から出ている給水管についています。

マイナスドライバーを使って、反時計回りに回してみましょう。固くて回らない場合は、無理をせず少しずつ力を加えてください。完全に開いた状態で、タンクへの給水速度が適切になります。

調整後は実際に水を流してみて、タンクが適切な時間で満水になるか確認しましょう。給水に時間がかかりすぎる場合は、止水栓以外に原因があるかもしれません。

タンクの水位を正しい位置に戻すやり方

タンクの蓋を開けて、水位を確認します。作業前は必ず止水栓を閉めてください。タンク内にはオーバーフロー管があり、「WL」(ウォーターライン)の印がついています。

水位がWLマークより低い場合は、浮き球の調整が必要です。浮き球についている調整ネジを右に回すと水位が上がり、左に回すと下がります。少しずつ調整しながら、適正な水位に合わせましょう。

調整後は止水栓を開けて、実際に水を流してテストします。水位が安定して適正な位置に保たれれば、調整は成功です。

ラバーカップ(すっぽん)の正しい使い方

軽いつまりの場合、ラバーカップを使った解消法が効果的です。まず、便器内の水位を調整します。カップ部分が完全に水に浸かる程度が理想的です。

ラバーカップを排水口にしっかりと密着させ、ゆっくりと押し込みましょう。そして、勢いよく引き上げる動作を繰り返します。押すときはゆっくり、引くときは素早くが基本です。

何度か繰り返して抵抗がなくなれば、つまりが解消された証拠です。その後、少量の水で流して確認しましょう。いきなり大量の水を流すと、つまりが残っていた場合に水があふれる危険があります。

お湯と洗剤を使った安全なつまり解消テクニック

ラバーカップで解消しない場合は、お湯と洗剤を使った方法も試してみましょう。まず、便器内の水をできるだけ汲み出します。

40~60度程度のぬるま湯をバケツ半分ほど用意し、高い位置からゆっくりと注ぎます。熱湯は便器が割れる可能性があるため厳禁です。

台所用中性洗剤をコップ1杯程度加えると、界面活性剤の作用で汚物が分解されやすくなります。そのまま1時間ほど放置してから、再度水を流してつまりが解消されたか確認してください。

修理道具が揃う!東京都内の大型ホームセンター

トイレの修理や部品交換を自分で行う場合、必要な道具や部品はホームセンターで購入できます。東京都内には品揃えの豊富な大型店舗があり、専門スタッフのアドバイスも受けられます。

スーパービバホーム豊洲店

住所:東京都江東区豊洲3-4-8

営業時間:生活館 9:30~21:00、資材館 6:30~21:00

豊洲駅から徒歩4分の超大型店舗で、DIY資材から水回り部品まで圧倒的な品揃えを誇ります。店内にはヤマダ電機も併設されており、工具から部品まで一度に揃えることができます。

カインズ南砂町SUNAMO

住所:東京都江東区新砂3-4-31

営業時間:10:00~21:00

ショッピングセンターSUNAMO内にある大型店で、カインズオリジナル商品も豊富です。トイレ修理に必要な部品や工具が手頃な価格で購入でき、初心者にも人気があります。

島忠ホームズ中野本店

住所:東京都中野区南台5-24-13

営業時間:10:00~20:00

方南町駅から徒歩4分の好立地にある旗艦店です。水回り専門のコーナーがあり、トイレ部品の種類も豊富。スタッフの知識も豊富で、部品選びの相談にも応じてくれます。

こんな時はプロにお任せ!業者を呼ぶべきタイミング

自分で対処を試みても改善しない場合や、そもそも自力での対処が難しいケースでは、迷わず専門業者に依頼しましょう。

無理に作業を続けると、かえって状況を悪化させる可能性があります。以下のような状況では、プロの技術と経験が必要です。

異物を落としてしまった時は要注意

スマートフォンやおもちゃ、生理用品など、水に溶けない異物を流してしまった場合は、すぐに専門業者に連絡しましょう。これらの異物は時間が経っても溶けることはなく、むしろ奥に入り込んで取り出しが困難になります。

特に吸水性のある生理用品や紙おむつは、水を吸って膨張し、配管を完全に塞いでしまう危険が高いうえに、無理やり水を流すと配管を破損する可能性も捨てきれません。

異物を落とした直後であれば、比較的簡単に取り出せることもあります。時間との勝負なので、できるだけ早く専門業者に相談することが大切です。

何度も繰り返すつまりは根本的な問題かも

一時的に解消しても、すぐにまたつまるという症状を繰り返す場合は、配管内に尿石が蓄積している、構造的な問題があるといった可能性が高いでしょう。

長年の使用により、配管内部に尿石や汚れがこびりついていると、表面的な対処では改善しません。専門的な機器を使った配管洗浄や、場合によっては配管の交換が必要になることもあります。

慢性的なトラブルは放置すると悪化する一方です。根本的な原因を突き止めて解決するためにも、専門業者による点検を受けることをおすすめします。

タンクレストイレの不具合は専門知識が必要

最新のタンクレストイレは、電子制御で水量を調整しているため、一般の方が修理することは困難です。センサーの不具合や基板の故障など、専門的な知識と技術が必要になります。

タンクレストイレで水の出が悪い、止まらないといった症状が出た場合は、無理に分解せず、メーカーサービスか水道業者に依頼しましょう。

保証期間内であればメーカー対応が可能な場合もあります。まずは取扱説明書で保証内容を確認してから、適切な窓口に相談することが大切です。

東京都のトイレ水量トラブルは「とうきょう水道職人」へ

トイレの水量調整やつまり解消でお困りの際は、私たち「とうきょう水道職人」にお任せください。東京都広域をカバーし、24時間365日受付対応しています。最短30分~1時間で現場に駆けつけ、経験豊富なスタッフが迅速に問題を解決します。

作業前には必ず詳細な見積もりをご提示し、お客様にご納得いただいてから作業を開始するシステムです。料金体系も明確で、トイレのつまり・水漏れ修理は2,200円からです。お支払い方法も現金はもちろん、クレジットカード、銀行振込、QRコード決済、コンビニ支払いなど、お客様のご都合に合わせて選択いただけます。

長年の実績と確かな技術力で、軽微な水量調整から複雑な配管工事まで幅広く対応いたします。見積もりは無料で、キャンセル料もかかりません。トイレのトラブルでお困りの際は、お気軽にご相談ください。信頼と実績の「とうきょう水道職人」が、快適な生活を取り戻すお手伝いをいたします。

関連記事

2000円割引
0120-492-315