シンクの水漏れはコーキングで解決できる?原因から補修方法まで徹底解説|とうきょう水道職人

COLUMN
コラム

とうきょう水道職人 > 水のコラム > キッチン > シンクの水漏れはコーキングで解決できる?原因から補修方法まで徹底解説

シンクの水漏れはコーキングで解決できる?原因から補修方法まで徹底解説

シンクの水漏れはコーキングで解決できる?原因から補修方法まで徹底解説

キッチンのシンク下から水がポタポタ…。そんな水漏れトラブルに直面したとき、多くの方が「すぐに業者を呼ばなきゃ」と焦ってしまいます。しかし実は、水漏れの原因によっては、コーキング材を使った補修で解決できることがあるのです。本記事では、シンクの水漏れが起きる原因から、自分でできるコーキング補修の方法、そして専門業者に依頼すべきタイミングまで、詳しく解説していきます。

シンクから水漏れ!まずは原因をチェックしよう

シンクまわりの水漏れといっても、その原因はさまざまです。適切な対処法を選ぶためには、まず水漏れの原因を特定しなければいけません。代表的な3つの原因について、見分け方のポイントと合わせて説明します。

コーキングの劣化が原因かも?見分けるポイント

シンクと天板(カウンター)の境目をよく見てみてください。そこには防水のためのコーキング材が充填されているはずです。

コーキング材は、使用年数が経つと徐々に劣化していきます。硬くなってひび割れたり、縮んで隙間ができたりすると、水が侵入しやすくなるのです。

見分けるポイントは、シンクの縁に水をこぼしたときの動きです。水がコーキング部分に沿って流れ、シンク下に染み出ているようなら、コーキングの劣化が原因である可能性が高いでしょう。

また、コーキング材が変色していたり、指で触ると簡単に剥がれたりする場合も、劣化のサインです。この場合はコーキングの打ち直しで改善が期待できます。

排水管や蛇口まわりの不具合もチェック

水漏れの原因として次に多いのが、排水管や蛇口まわりのトラブルです。

シンク下の排水トラップや排水ホースの接続部分を確認してみましょう。パッキンが劣化していたり、ナットがゆるんでいたりすると、そこから水が漏れ出します。

蛇口の根元から水が漏れている場合は、蛇口本体の取り付け部分のパッキン劣化や、内部のバルブカートリッジの故障の可能性が高いです。

こうした原因は、いずれも水を使うたびに漏れるという特徴があります。シンクに水を流したときや、蛇口を使ったときだけ水漏れが発生するなら、排水管や蛇口まわりを重点的にチェックしてみてください。

シンク本体の破損も疑ってみよう

意外と見落としがちなのが、シンク本体の破損です。

ステンレス製のシンクでも、長年使用していると腐食して小さな穴が開くことがあります。人工大理石製のシンクなら、重いものを落とした衝撃でひび割れることもあるのです。

シンクの底や側面を丁寧に観察し、小さな穴や亀裂がないか確認しましょう。懐中電灯で照らしながら見ると、細かい損傷も発見しやすいです。

シンク本体に穴が開いている場合、コーキング材や補修パテで一時的に塞ぐことはできますが、根本的に解決したいならシンクの交換が必要になると考えておきましょう。

水漏れを放っておくと大変なことに!

「少しくらいの水漏れなら…」と軽く考えがちですが、放置すると思わぬトラブルに発展する可能性があります。早めの対処が、被害を最小限に抑えるカギです。

床や収納がボロボロになる前に

シンク下の収納スペースは、調理器具や調味料などを保管する大切な場所です。

水漏れが続くと、キャビネットの底板や棚板が水を吸って膨張したり、腐食したりしてしまいます。木製のキャビネットなら、変形して使い物にならなくなることも少なくありません。

さらに深刻なのは、床材への影響です。キッチンの床下まで水が浸透すると、フローリングが変色したり、剥がれたりします。

修理費用も、初期の段階なら数千円で済むものが、床の張り替えまで必要になると数十万円かかるかもしれません。早期発見・早期対処が、お財布にも優しいというわけです。

カビ・害虫・シロアリの温床になるリスク

湿気がこもりやすいシンク下は、カビにとって絶好の繁殖場所です。

水漏れで常に湿った状態が続くと、黒カビが発生し、不快な臭いを発生させます。カビの胞子が空気中に舞い上がり、アレルギーや呼吸器系の不調を引き起こすこともあるでしょう。

また、湿った環境はゴキブリなどの害虫も引き寄せます。暗くて湿気のあるシンク下は、害虫にとって理想的な住処です。

最も恐ろしいのは、シロアリの被害でしょう。水漏れで湿った木材はシロアリの大好物です。一度シロアリが住み着くと建物の構造材まで食い荒らされ、家全体の耐久性に影響を与える可能性があります。

マンションでは階下への被害も心配

マンションやアパートにお住まいの方は、さらに注意が必要です。

シンク下の水漏れが長期間続くと、床下を通じて階下の天井に水が染み出すことがあります。下の階の住人の家財に被害を与えてしまった場合、損害賠償責任を負うことになりかねません。

実際に、水漏れによる階下への被害で、数百万円の賠償請求をされたケースもあります。

また、壁を伝って隣の部屋に水が回れば、近隣トラブルの原因にもなりかねません。集合住宅では、自分だけの問題では済まないということを肝に銘じておく必要があるでしょう。

DIYでチャレンジ!コーキング補修の基本手順

水漏れの原因がコーキングの劣化だと判明したら、自分で補修にチャレンジしてみましょう。適切な手順で行えば、プロに頼まなくても十分な仕上がりが期待できます。初心者でも失敗しないコーキング補修の方法を詳しく説明します。

まずは必要な道具を揃えよう

コーキング補修を始める前に、必要な道具を準備しましょう。

最低限必要なものは、コーキング剤材、コーキングガン、カッターナイフ、マスキングテープです。これらは基本セットといえるでしょう。

コーキング剤は、キッチン用の防カビタイプがおすすめです。シリコン系のものが一般的で、耐水性・耐熱性に優れています。色は目立ちにくい透明か白が使いやすいでしょう。

そのほか、古いコーキングを取り除くためのペンチ、コーキングを均すヘラ、下地を清掃するための雑巾やアルコールなども用意しておくと作業がスムーズです。

必須ではありませんが、プライマー(下地処理剤)もあるとコーキング剤の密着性が向上します。より確実な補修を目指すなら用意しておくとよいでしょう。

古いコーキングをキレイに取り除く

補修の成功は、下準備にかかっているといっても過言ではありません。

まず、劣化した古いコーキングを完全に取り除きます。カッターナイフで切れ目を入れ、ペンチでつまんで引っ張ると、比較的簡単に剥がれます。

古いコーキングが少しでも残っていると新しいコーキング剤がうまく密着せず、すぐに剥がれてしまうため、しっかり剝がすことが重要です。

細かい残りカスは、カッターの背やヘラを使って丁寧に削ぎ落としましょう。最後に、アルコールを含ませた雑巾で拭き取り、油分や汚れを完全に除去します。

下地がきれいになったら、完全に乾燥させましょう。水分が残っていると、コーキング剤の硬化不良を起こすことがあるため、焦らずしっかり乾かしてください。

新しいコーキング剤を充填するコツ

いよいよ新しいコーキング剤を充填する作業です。

まず、仕上がりをきれいにするため、隙間の両側にマスキングテープを貼ります。コーキングの仕上がり幅となるテープの間隔は、隙間の幅プラス2〜3ミリ程度が目安です。

コーキングガンにコーキング剤をセットしたら、隙間の奥から手前に向かって、一定の速度で充填していきます。途中で止めたり、重ね塗りしたりすると、気泡が入ったりムラになったりするため、一気に作業を進めるのがきれいに仕上げるコツです。

充填が終わったら、すぐにヘラで表面を均しましょう。ヘラを水で濡らしておくと、スムーズに作業できます。余分なコーキング剤を取り除きながら、なめらかな仕上がりを目指しましょう。

最後に、コーキング剤が乾く前にマスキングテープを剥がしてください。ゆっくりと慎重に剥がすときれいな直線に仕上がります。

失敗しないための注意ポイント

DIYでコーキング補修を行う際は、いくつかの注意点があります。

まず、換気を十分に行ってください。シリコン系コーキング剤は硬化時に酢酸臭がします。窓を開け、換気扇を回しながら作業しましょう。

次に、乾燥時間を守ってください。製品にもよりますが、表面が乾くまで最低でも半日、完全硬化には1〜2日かかります。この間は水を使わないよう注意が必要です。

また、コーキング剤の選択も重要です。安価なものは耐久性が低い場合があるため、多少高くても品質の良いものを選ぶことをおすすめします。

作業中は、手袋を着用してコーキング剤の皮膚への付着を防ぎましょう。万が一付着した場合は、すぐに拭き取って石鹸で洗い流してください。

道具はどこで買う?東京のおすすめホームセンター

コーキング補修に必要な道具は、ホームセンターで一式揃えることができます。東京都内には品揃え豊富な大型ホームセンターがいくつもあるので、お近くの店舗を利用してみてください。

スーパービバホーム豊洲店

住所:東京都江東区豊洲3-4-8

営業時間:9:30~21:00、資材館6:30~21:00

東京最大級の売り場面積を誇る店舗で、DIY用品から日用品まで何でも揃います。 専門スタッフも多く、初心者でも相談しやすい環境が整っています。

カインズ南砂町SUNAMO

住所:東京都江東区新砂3-4-31

営業時間:10:00~21:00

プライベートブランド商品が充実しており、コストパフォーマンスに優れた商品が多数。 ショッピングモール内にあるため、買い物ついでに立ち寄れる便利さも魅力です。

コーナン江東深川店

住所:東京都江東区深川1-6-2

営業時間:9:00~21:00

門前仲町駅から徒歩圏内でアクセス良好。DIY資材の品揃えが特に充実しています。 3階には食品スーパーも入っているので、まとめ買いにも便利です。

島忠ホームズ中野本店

住所:東京都中野区南台5-24-13

営業時間:10:00~20:00

中野エリアの代表的なホームセンター。家具から工具まで幅広い品揃えが特徴です。 ペット同伴での入店も可能なので、愛犬と一緒に買い物を楽しめます。

DCMホーマック大井競馬場前店

住所:東京都品川区勝島1-6-16 ウィラ大井1階

営業時間:月~土10:00~21:00、日9:30~21:00

品川区では貴重な大型ホームセンター。駅近でありながら駐車場も完備しています。 工具類の品揃えが豊富で、プロ仕様の商品も取り扱っています。

こんな時はプロにお任せ!業者に頼むタイミング

DIYでのコーキング補修は確かに有効な方法ですが、すべての水漏れに対応できるわけではありません。状況によっては、最初から専門業者に依頼した方が賢明な場合もあります。ここでは、プロに任せるべきケースについて詳しく解説します。

DIYでは手に負えない水漏れのサイン

水漏れの量が多い、複数箇所から漏れているといった場合は要注意です。

例えば、バケツを置いても間に合わないほどの水量が漏れている場合、配管の破損を含め深刻な問題が潜んでいる可能性があるため、単なるコーキングの劣化では対応できません。

壁の中や床下から水音がする、天井にシミができているといった症状も危険信号です。これらは表面的な補修では解決できない、構造的な問題を示唆しています。

水漏れが断続的に起こる、直してもすぐに再発するといった場合も、根本的な原因を見逃している可能性が高いでしょう。

水道料金が急に跳ね上がったら、給水管からの漏水を疑いましょう。水漏れの状況を正しく把握することが大切です。

原因不明の水漏れは専門家の診断を

水漏れの原因が特定できない場合は、迷わず専門業者に相談しましょう。

プロの水道業者は、豊富な経験と専門知識を持っています。素人には分からない微細な兆候から、水漏れの原因を的確に突き止めることができます。

例えば、専用の機材を使った漏水調査では、壁や床を壊すことなく、内部の配管の状態を確認できます。サーモグラフィーや音響探知機など、最新の技術を駆使した診断が可能です。

また、原因が複合的な場合もあります。コーキングの劣化に加えて、配管の老朽化や施工不良が重なっているケースなど、総合的な判断が必要な場合は、プロの目が欠かせません。

自己判断で間違った対処をすると、かえって被害を拡大させることもあります。「分からない」と感じたら、それは専門家に頼むべきタイミングだと考えてください。

東京の水漏れ修理なら「とうきょう水道職人」へ

東京広域で水漏れトラブルにお困りの際は、私たち「とうきょう水道職人」にお任せください。シンクの水漏れはもちろん、トイレ、お風呂、洗面所など、あらゆる水まわりのトラブルに対応しています。24時間365日受付対応しており、年末年始やお盆期間中でも変わらずサービス提供が可能です。お電話をいただければ、最短30分から1時間ほどで現地へお伺いし、経験豊富な専門技術者が迅速にトラブルを解決いたします。

作業に入る前には必ず詳細な見積もりを提示し、お客様に内容と料金をご確認いただいてから修理を開始するシステムです。明確な料金体系で、後から追加料金を請求することはありません。お支払い方法も、現金はもちろん、各種クレジットカード、銀行振込、QRコード決済、コンビニ支払いなど、お客様のご都合に合わせて選択可能です。

最新の技術と確かな技術力で、シンクの水漏れから配管の交換まで、水まわりのお悩みを根本から解決いたします。

関連記事

2000円割引
0120-492-315