【水道のプロが解説】ケレップのサイズの調べ方と交換方法

蛇口から水が漏れる…そんなトラブルで悩んでいませんか?実は、その原因の多くは「ケレップ」と呼ばれる小さなパーツの劣化によるものです。この記事では、水道修理のプロである私たちが、ケレップの基本知識からサイズの調べ方、交換方法まで詳しく解説します。
自分でできる範囲の修理方法を知って、突然の水漏れにも慌てることなく対応できるようになると安心です。
ケレップとは?蛇口の水漏れと深い関係
家庭の水道トラブルの中でも、蛇口からの水漏れは特に多いトラブルの一つです。その原因として頻繁に見られるのが「ケレップ」の劣化です。ケレップは小さなパーツですが、水漏れを防ぐ上で重要な役割を担っています。まずはこのケレップについて理解を深めましょう。
ケレップの役割と仕組み
ケレップとは、蛇口内部に装着されたコマ型のゴム製パッキンのことです。蛇口のハンドルを回すと、このケレップが上下に動いて水の流れを調節します。
ハンドルを締めるとケレップが下がり、給水口をふさいで水を止め、ハンドルを緩めるとケレップが上がり、水が流れ出します。このシンプルな仕組みによって、私たちは蛇口の開閉を操作できるのです。
ケレップはゴム製であるため、長年の使用で徐々に劣化していきます。一般的に2〜5年ほどで硬化や摩耗が進み、水を完全に止められなくなると水漏れが発生する確率が上がると考えてよいでしょう。
蛇口内部の構造とケレップの位置
蛇口は外見よりも複雑な構造をしており、10種類以上のパーツで構成されています。その中でもケレップは、水の流れを直接制御する重要なポジションです。
具体的には、蛇口のハンドル部分の真下に位置し、給水管からの水をせき止める役割を担っています。蛇口の種類によって内部構造は若干異なりますが、基本的にはハンドルを回すとスピンドルと呼ばれる軸が動き、それに連動してケレップが上下する仕組みです。
このような構造になっているため、ケレップが劣化すると、どんなに蛇口をきつく閉めても水が完全に止まらなくなるのです。
ケレップが使われる水栓の種類
ケレップが使用されている水栓には主に2種類あります。
単水栓(シングルレバー)
単水栓は、水かお湯のどちらか一方だけが出る最もシンプルな蛇口です。洗面所や洗濯機用の水栓として多く使われています。構造がシンプルなため、ケレップの交換も比較的簡単です。
混合水栓(ツーハンドル)
混合水栓は、水とお湯の両方を調節できる蛇口で、キッチンやお風呂場によく見られます。水とお湯それぞれにハンドルがあるツーハンドルタイプでは、両方のハンドル内にケレップが使われています。
一方、レバー1本で水とお湯を混ぜられるシングルレバー混合水栓では、ケレップではなく別のカートリッジ式のバルブが使われていることが多いため、ツーハンドルタイプとは異なる構造です。
ケレップのトラブル症状と交換が必要なサイン
蛇口に関するトラブルは突然発生することが多く、その原因がケレップの劣化だと気づかないケースも少なくありません。ケレップの劣化によって起こる典型的な症状と、放置することで生じる問題について解説します。
こんな症状が出たらケレップの劣化が原因かも
ケレップの劣化を示す代表的な症状には、以下のようなものがあります。
水漏れが発生する
最も一般的な症状が、蛇口を閉めてもポタポタと水が漏れ続けることです。最初は少量でも、徐々に漏れる量が増えていくことがあります。これはケレップのゴムが硬化して水をうまくせき止められなくなった状態です。
ハンドルの操作感が変わる
ケレップが劣化すると、ハンドルが固くなったり、逆にグラグラと緩くなったりとハンドルの操作感が変化します。また、完全に閉めるために以前より強い力が必要になることも少なくありません。これらはすべて、ケレップの弾力が失われている証拠です。
異音がする
蛇口を操作した際に「キュルキュル」といった異音がする場合も、ケレップの劣化が原因かもしれません。劣化したゴムが水の流れや金属部品との摩擦で音を発生させているのです。
一度でもこれらの症状が見られたら、ケレップの交換を検討する時期と言えるでしょう。
ケレップのトラブルを放置するとどうなる?
ケレップの劣化による水漏れを放置すると、さまざまな問題が生じます。
水道料金の無駄な増加
小さな水漏れでも、24時間365日続くと驚くほどの水量になります。ポタポタと1分間に10滴程度の漏れでも、月に約200リットルもの水が無駄になると言われています。この状態を放置すると、水道料金の無駄な増加につながります。
水周りの衛生問題
水漏れが続くと、蛇口周辺に常に水分が存在することになり、カビや水垢が発生しやすくなるため衛生面での問題が生じます。また、水の染みによって蛇口や周辺設備の劣化が早まることもあるでしょう。
より深刻な水道トラブルへの発展
小さな水漏れを放置すると、徐々に状態が悪化し、最終的には大きな水漏れに発展する可能性があります。そうなると、ケレップ交換だけでは解決できず、蛇口全体の交換が必要になるかもしれません。早めの対処が結果的にコスト削減につながります。
ケレップのサイズを知ろう
ケレップを交換するためには、まず正確なサイズを知ることが重要です。間違ったサイズを購入すると、水漏れが解消されないだけでなく、新たな問題を引き起こしかねません。ケレップのサイズについて詳しく解説します。
主要な2種類のサイズとその見分け方
ケレップには主に2種類のサイズがあります。それぞれの特徴を理解しておきましょう。
15mmサイズ(呼13)
一般家庭の蛇口で最も多く使われているのが、15mmサイズ(呼13)です。キッチン、洗面所、お風呂場など、ほとんどの家庭用水栓にはこのサイズが使用されています。
21mmサイズ(呼20)
21mmサイズ(呼20)は、主に業務用や工場などの大型の蛇口に使用されるサイズです。一般家庭ではあまり見かけませんが、古い大型の水栓や特殊な用途の蛇口には、このサイズが使われていることがあります。
この2種類を見た目で判断するのは難しいです。一般家庭であれば、ほとんどの場合は15mmサイズ(呼13)を選んでおけば間違いありませんが、念のため実際に測るのが安心です。
ケレップのサイズの正確な調べ方
ケレップのサイズを正確に調べるには、既存のケレップを取り出して測定する必要があります。以下の手順で行いましょう。
準備するもの
- ものさし(できればデジタルノギスがあると便利)
- 軍手やタオル(水漏れに備えて)
測定手順
- 水道の元栓を閉める
- 蛇口からケレップを取り出す(詳しい方法は後述)
- ケレップの最も幅広い部分(円盤部分)の直径を測る
- 測定値が約15mmなら「呼13」、約21mmなら「呼20」を選ぶ
測定の際は、ケレップが変形していないか、また劣化による縮みがないかも確認しましょう。長年使用したケレップは、元のサイズより若干小さくなっていることがあります。
測定が難しい場合は、既存のケレップを持ってホームセンターなどに行き、現物と比較して選ぶ方法もあります。ただし、ケレップを取り外した状態では水を使えなくなりますので、購入は測定前に済ませておくことをおすすめします。
ケレップの交換方法
ケレップの交換は、基本的な工具があれば自分でも行える比較的簡単な作業です。必要な道具から交換手順、購入場所まで詳しく解説します。
ケレップの交換に必要な道具と材料
ケレップ交換に必要な道具と材料は以下の通りです。事前に揃えておくと作業がスムーズに進みます。
必要な工具
- モンキーレンチ(蛇口のサイズに合ったもの)
- プラスドライバー(混合水栓の場合)
- ピンセットまたは細いペンチ(古いケレップを取り出すため)
- 軍手(怪我防止のため)
- バケツや雑巾(水漏れ対策)
必要な材料
- 新しいケレップ(正確なサイズのもの)
- シールテープ(必要に応じて)
これらの道具と材料は、ホームセンターなどで比較的安価に揃えることができます。ケレップ自体は数百円程度で購入可能です。
単水栓のケレップ交換手順
単水栓のケレップ交換は、以下の手順で行います。
作業前の準備
- 水道の元栓を閉める(これを忘れると水浸しになります)
- 蛇口から水を出し切る
- 周辺に雑巾やバケツを置いて水漏れに備える
交換手順
- ハンドルの根元部分にあるカバーナットをモンキーレンチで反時計回りに回して緩める
- ハンドルを取り外す
- 蛇口の内部が見えるようになるので、古いケレップをピンセットなどで取り出す
- 新しいケレップを同じ向きで取り付ける
- ハンドルを元に戻し、カバーナットを時計回りに回して締める
- 元栓を開けて水漏れがないか確認する
慣れていなくても15〜20分程度の作業時間で完了します。カバーナットが固くて回らない場合は、無理に力を入れず、湿らせた布で拭いてから再度試してみましょう。
混合水栓のケレップ交換手順
混合水栓のケレップ交換は単水栓よりもやや複雑ですが、基本的な手順は以下の通りです。
作業前の準備
単水栓と同様に、まず元栓を閉め、蛇口から水を出し切っておきます。
交換手順
- ハンドルの上部からプラスドライバーを入れ、ハンドルを固定しているビスを緩める
- ハンドルを取り外す
- ハンドルの根元にあるカバーナットをモンキーレンチで緩める
- スピンドルを反時計回りに回して取り外す
- ピンセットを使って古いケレップを取り出す
- 新しいケレップを取り付ける
- スピンドルを時計回りに回して元に戻す
- カバーナットを締め、ハンドルを取り付けてビスで固定する
- 元栓を開けて水漏れがないか確認する
混合水栓の場合、水側とお湯側の両方にケレップがあるため、どちらから水漏れしているか確認してから交換しましょう。不明な場合は両方交換するのが確実です。
東京都でケレップを購入できるおすすめのホームセンター
東京都内でケレップを購入できるおすすめのホームセンターを5店舗ご紹介します。
カインズ 南砂町SUNAMO店
住所:東京都江東区新砂3丁目4番31号
営業時間:10:00〜21:00
広い店内に様々な水道部品が揃っており、ケレップも各種サイズを取り扱っています。専門スタッフも常駐しているため、適切なアドバイスが受けられます。
島忠ホームズ 中野店
住所:東京都中野区中野2-10-11
営業時間:9:00〜20:00
中野駅から徒歩約7分と便利な立地で、日用品や住宅設備用品が豊富に揃っています。水回り用品コーナーも充実しており、ケレップの種類も多く取り揃えています。
ビバホーム 板橋前野店
住所:東京都板橋区前野町3-37-18
営業時間:資材館 8:00〜21:00
多彩な商品を取り揃えており、DIY用品が特に充実しています。ケレップ交換に必要な工具なども一緒に購入できるため、初めての交換作業にも便利です。
ロイヤルホームセンター 南千住
住所:東京都荒川区南千住4丁目1-4
営業時間:資材館 6:30〜21:00
南千住駅から徒歩約4分と好アクセスで、工具類や生活雑貨など幅広い商品を取り揃えています。店員さんは親切で知識豊富なため、ケレップ選びに迷った際も安心です。
コーナン江東深川店
住所:東京都江東区深川一丁目6番2号
営業時間:9:00〜21:00
門前仲町駅から徒歩約6分の場所にあり、水回り用品が豊富に揃っています。日用品や工具なども多数取り扱っており、ケレップ交換に必要な一式を揃えられます。
これらのホームセンターでは、ケレップ単体での購入はもちろん、セット商品や関連工具なども購入可能です。また、スタッフに相談すれば、自宅の蛇口に合ったケレップを選ぶ際のアドバイスもしてもらえるでしょう。
ケレップ交換後のトラブルについて
ケレップ交換後に水漏れが解消されない場合や、新たなトラブルが発生することもあります。交換時によくあるトラブルと対処法、そして水漏れが解消されない主な原因について解説します。
交換時のよくあるトラブルと対処法
ケレップ交換作業中や交換直後に起こりやすいトラブルと対処法をご紹介します。
ハンドルが回らない・固い
原因:ケレップの取り付け方が悪かったり、カバーナットの締め方が強すぎたりすることが考えられます。
対処法:カバーナットを少し緩めてみるか、再度分解してケレップの向きや位置を確認してください。
水漏れがより悪化した
原因:新しいケレップのサイズが合っていない、取り付け方が間違っている、または他の部品の劣化が関係している可能性があります。
対処法:まずケレップのサイズを再確認し、正しく取り付けられているか見直します。それでも解決しない場合は、他の部品も劣化している可能性が高いので、専門業者への相談を検討しましょう。
水の出が悪くなった
原因:ケレップの向きが逆になっていたり、内部に異物がつまったりしている可能性があります。
対処法:再度分解してケレップの向きを確認し、内部に異物がないか点検してください。
ケレップを交換しても水漏れが解消されない原因
ケレップを正しいサイズに交換したにも関わらず、水漏れが解消されない場合は、以下のような原因が考えられます。
他のパーツの劣化
ケレップ以外のOリングやパッキン、スピンドルなどの部品が劣化している可能性があります。特に古い蛇口では、複数の部品が同時に劣化していることも少なくありません。
蛇口本体の劣化
一般的に10年以上使用している蛇口では、本体の金属部分が摩耗したり腐食したりしている可能性があります。このような場合、部品交換だけでは根本的な解決にならず、蛇口全体の交換が必要になるかもしれません。
水垢や異物の蓄積
蛇口内部に水垢や異物が蓄積していると、ケレップをしっかり密着させることができず、水漏れの原因となります。この場合、内部の清掃が必要です。
ケレップ交換で水漏れが解消されない場合は、これらの原因を考慮し、必要に応じて専門業者に相談することをおすすめします。自己判断での過剰な分解や無理な修理は、かえって状態を悪化させる可能性がありますので注意しましょう。
ケレップを交換しても水漏れが解消されない場合は「とうきょう水道職人」へ
ケレップ交換を試みても水漏れが解消されない場合は、専門業者への相談をおすすめします。「とうきょう水道職人」は東京都内で24時間365日受付対応の水道修理業者です。
最短30分~1時間での現場到着が可能なため、緊急の水漏れトラブルにも迅速に対応。見積もりは無料で、作業前に詳細な費用を提示するため、予想外の請求がありません。また、現金だけでなくクレジットカードやQRコード決済など、多様な支払い方法に対応しています。
蛇口の水漏れは放置すると水道料金の無駄な増加や周辺設備の劣化につながります。自己解決が難しい場合は無理せず、「とうきょう水道職人」の経験豊富な技術者にお任せください。