シンク下の嫌な臭いを解決!原因と対処法、予防策を徹底解説

キッチンを使っていると、いつの間にかシンク下から漂ってくる嫌な臭い。「あれ?なんだか変な匂いがする…」と感じたことはありませんか?きれいにしているはずなのに、なぜか臭う…そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
実はシンク下の臭いには様々な原因があり、それぞれに適切な対処法があります。本記事では、シンク下から発生する嫌な臭いの原因と自分でできる対処法、予防策について詳しく解説します。
気になる臭いを解消して、快適なキッチン環境を取り戻しましょう。
シンク下から嫌な臭いがする原因とは
シンク下から発生する嫌な臭いには、実はいくつかの原因が考えられます。効果的に対処するためには、まずはどこから臭いが発生しているのかを突き止めることが大切です。
臭いの種類や発生場所によって原因が異なるため、適切な対策を講じるためにも、まずは臭いの原因を特定しましょう。以下に代表的な5つの原因を解説します。
排水管の汚れやつまりによる臭い
キッチンの排水管から悪臭がする場合、最も考えられるのが排水管内部の汚れやつまりです。長年の使用により、排水管の内側には油や食べかすがこびりついています。
特に調理で使った油を直接流してしまうと、冷えて固まった油に食べかすが絡まり、やがて黒く硬い塊になります。この塊が腐敗すると強い悪臭を発生させるのです。
また、排水管内部の汚れが蓄積されると水の流れが悪くなり、さらに食べかすが溜まりやすくなります。そして、その汚れに雑菌が繁殖することで、下水のような嫌な臭いを発生させるのです。
カビや雑菌の繁殖による臭い
シンク下は湿気がこもりやすい場所です。水を使う場所の近くということもあり、常に湿度が高い状態になりがちです。さらに、換気が行き届かず暗い環境は、カビや雑菌が繁殖するのに絶好の条件となります。
濡れた調理器具をシンク下にしまったり、掃除用具を乾かさずに収納したりすることも、湿気の原因になります。また、冬場には温かい排水による結露も発生しやすいです。
このようにして発生したカビや雑菌は、独特のカビ臭さや生乾きの臭いの原因となります。気がつかないうちにシンク下の収納スペースの壁や床にカビが発生していることもあるため、注意が必要です。
封水の不足による下水の臭い
排水口から下水のような強い臭いがする場合、封水が不足している可能性があります。封水とは、排水管の中の曲がっている部分(トラップ)に溜まっている水のことです。
封水は、下水からの臭いや害虫の侵入を防ぐ「水の壁」として機能しています。しかし、長期間キッチンを使用しなかったり、夏場の高温で水が蒸発したりすると、封水が減少し、下水道からの悪臭が逆流してキッチンに漂ってくるのです。特に排水口からツンとした強い臭いがする場合は、封水の不足を疑ってみましょう。
配管の隙間から漏れる臭い
シンク下の収納スペースを開けた時に下水のような臭いがする場合、排水管と床の間に隙間が生じている可能性があります。特に古い住宅に多いトラブルです。
通常、排水管と床の間には防臭キャップというパーツが取り付けられており、下水からの臭いが室内に漏れないようになっています。しかし、この防臭キャップが劣化したり、そもそも取り付けられていなかったりすると、隙間から悪臭が漏れ出してしまいます。
また、排水管の接続部分の緩みや、パイプの破損も臭いが漏れる原因です。こうした隙間からの臭いは、排水管内部の臭いそのものなので、特に強い悪臭となります。
排水マスのトラブルによる臭い
キッチン周辺の目に見える範囲に問題がないのに臭いがする場合、屋外の排水マスに原因がかもしれません。排水マスとは、建物からの排水を下水道に流す前に一時的に貯める場所です。
長期間掃除をしていないと、排水マスに汚れが蓄積して臭いの原因になることがあります。また、落ち葉や土砂などが流れ込んでつまりを起こすと、排水の流れが悪くなることも少なくありません。
排水マスがつまると、排水の流れが滞り、その影響でキッチンの排水口からも臭いが逆流してくることがあります。排水マスのトラブルは自分では解決が難しいケースが多いため、気になる場合は専門業者に相談してください。
シンク下の臭いを自分で解決する方法
シンク下の臭いの原因が分かったら、次は対処法です。原因別に適切な方法で対処することで、多くの場合は自分で臭いを解消できます。
一般的な道具や市販の洗剤で対応できることも多いため、まずは自分でトライしてみましょう。ただし、深刻な問題の場合は無理せず専門家に相談することも大切です。
排水口内部の掃除方法
排水口内部の汚れは臭いの大きな原因となりやすいため、定期的に掃除することで臭いの発生を防ぎます。
まず、排水口のフタやゴミ受けを取り外し、たまっている食べかすなどを取り除きましょう。次に、防臭ワン(お椀をひっくり返したような形のパーツ)を回して外します。
取り外した部品は台所用洗剤を付けて、古い歯ブラシなどでこすり洗いしてください。特に防臭ワンの裏側は汚れがたまりやすいため、丁寧に洗いましょう。排水トラップ側も同様に、洗剤をつけてブラシでこすります。
掃除が終わったら水でよく洗い流し、部品を元通りに取り付けてください。臭いの発生を効果的に防ぐためにも、この掃除を月に1回程度行うのがおすすめです。
排水管の洗浄でつまりを解消する
排水管内部の汚れや軽いつまりは、お湯を使った簡単な方法で対処できることがあります。
まず、排水口のフタやゴミ受け、防臭ワンを取り外します。次に、排水口をフェイスタオルなどでしっかり塞いだ後、シンクに60℃程度のお湯(熱湯ではない)をためてください。
ある程度お湯がたまったら、タオルを素早く引き抜き、お湯の勢いで一気に排水管内の汚れを押し流します。お湯の温度が高すぎるとパイプを傷める可能性があるため、熱湯は使用しないように注意しましょう。
より強力に洗浄したい場合は、パイプクリーナーを使用する方法もあります。使用する際は必ず換気をし、製品の使用方法を守って安全に行いましょう。
配管の隙間を埋める方法
排水管と床の間の隙間から臭いが漏れている場合は、その隙間を埋めることで対処できます。
防臭キャップを使用する場合は、まずシンク下の収納から物を取り出し、排水管周りをきれいに掃除します。排水ホースを排水管から一度外し、適切なサイズの防臭キャップを取り付けた後、再び排水ホースを接続しましょう。
もう一つの方法は、配管用のパテで隙間を埋める方法です。パテは水に溶けず、硬化しないタイプのものを選びましょう。使用前に排水管周りの汚れをきれいに拭き取り、乾かしてからパテを隙間に押し込みます。
どちらの方法も、隙間を完全に塞ぐことで臭いの侵入を防ぐことができます。ただし、賃貸物件の場合は、配管部分は共有部分となり自己判断での修繕はできないため、作業前に大家さんや管理会社に確認を取ってください。
カビや雑菌の除去方法
シンク下のカビや雑菌による臭いには、除菌・消毒が効果的です。
まず、シンク下の収納から全てのものを取り出し、換気をよくします。カビが見える場合は、塩素系漂白剤をしみこませた雑巾でカビを拭き取りましょう。ゴム手袋を着用して肌を保護しておくと安心です。
次に、別の雑巾で水拭きし、最後にしっかりと乾拭きします。カビの再発を防ぐためには、最後の乾燥が重要です。できればしばらく扉を開けたままにして、完全に乾かしましょう。
カビが目に見えなくても、除菌スプレーや消毒用アルコールで拭くことで、目に見えない菌の繁殖を防ぐことができます。
封水を回復させる簡単な方法
封水不足による臭いは、水を足すだけで簡単に解消できます。
コップ一杯程度の水を排水口にゆっくり流し込んでください。通常はこれだけで封水が回復し、下水からの臭いを防ぐことができます。
長期間家を空けた後や、夏場の高温期には、封水が減少しやすいため、意識して水を流すことで封水の減少を防げるでしょう。
また、排水口につまりがある場合も封水が流れ出てしまうことがあります。水を足すのに加えてつまりを解消することも重要です。
東京都でおすすめのホームセンター
シンク下の臭い対策に必要な道具や資材は、ホームセンターで手に入れることができます。東京都内には多くのホームセンターがあります。ここでは特におすすめの店舗をご紹介します。
ジョイフル本田 瑞穂店
住所:東京都西多摩郡瑞穂町殿ヶ谷442
営業時間:9:00〜20:00
広大な敷地に多彩な商品を揃える大型ホームセンター。DIY用品や配管部材も充実しており、スタッフの知識も豊富です。
スーパービバホーム 豊洲店
住所:東京都江東区豊洲3-4-8
営業時間:資材館 6:30〜21:00
都心部にある大型店舗で、早朝から営業しているため仕事帰りにも立ち寄りやすいです。水回り用品の品揃えも豊富です。
ロイヤルホームセンター 南千住
住所:東京都荒川区南千住4丁目1-4
営業時間:資材・DIYコーナー 6:30〜21:00
駅から近く、配管材料や清掃用品が充実。早朝からの営業で通勤途中に立ち寄るのにも便利です。
島忠 ホームズ葛西店
住所:東京都江戸川区東葛西9-3-6
営業時間:資材館 7:00〜21:00
生活用品から専門的な工具まで幅広く取り扱っており、水回りの修理用品も豊富に揃っています。
シンク下の臭いを防ぐための日常的な対策
シンク下の臭いは、一度対処して解消しても、同じ環境では再び発生してしまう可能性があります。以下に挙げる日常的な予防策を取り入れ、清潔で快適なキッチン環境を維持して臭いの再発を防ぎましょう。
定期的な換気の重要性
シンク下は湿気がこもりやすい場所なので、定期的な換気が非常に重要です。できれば週に1回程度は収納の扉を開け、空気を入れ替えましょう。
特に晴れた日の湿度が低い時間帯に換気をすると効果的です。扉を開けるだけでなく、小型の扇風機やサーキュレーターを使って積極的に空気を循環させるのも良いでしょう。
シンク下に物を詰め込みすぎると風通しが悪くなり、湿気がこもりやすいです。収納する物は最小限にし、空気が通れるだけの適度な空間を残すようにしましょう。
食べカスや油を流さない習慣づくり
排水管のつまりや汚れを防ぐためには、食べかすや油を直接流さないことが大切です。
食器を洗う前に、食べかすはキッチンペーパーなどで拭き取るか、排水口にネットを設置して流さないようにしましょう。また、フライパンなどに残った油も、そのまま流さずにキッチンペーパーで拭き取ってから洗います。
使用済みの食用油は、市販の凝固剤で固めるか、新聞紙などに染み込ませてから可燃ゴミとして処分するのが適切です。これらの小さな習慣が、排水管の寿命を延ばし、臭いの発生を防ぐことにつながります。
収納スペースを清潔に保つコツ
シンク下の収納スペースを清潔に保つためには、いくつかのコツがあります。
まず、濡れた調理器具や掃除用具はよく乾かしてから収納しましょう。水気を残したまま収納すると、湿気の原因になります。また、収納している調味料やスプレー類の底に溜まった液体も、こまめに拭き取ることが大切です。
収納する物は、水気に強いプラスチック製や金属製の容器に入れることをおすすめします。紙のパッケージは湿気を吸収しやすく、カビの原因になりやすいためです。
また、定期的に収納物を全て取り出して、棚板や壁面を拭き掃除するとよいでしょう。目に見えない汚れやカビの胞子も、こまめな掃除で防ぐことができます。
除湿剤や消臭剤の効果的な活用法
シンク下の湿気や臭いを防ぐために、除湿剤や消臭剤を有効に活用しましょう。
除湿剤は、特に梅雨時や夏場など湿度の高い季節に効果を発揮し、シンク下の隅に置いておくだけで湿気を吸収してくれます。使用済みの除湿剤は、パッケージの指示に従って適切に処分しましょう。
消臭剤には、臭いの成分を分解するタイプや、臭いを吸着するタイプがありますが、密閉性の高いシンク下には、常設型の消臭剤が適しています。消臭スプレーも手軽で便利です。
これらのアイテムは、掃除や換気と併用することでより効果的に働きます。単体での使用よりも、総合的な対策の一部として活用しましょう。
重曹を使った消臭テクニック
手軽で安全な消臭方法として、天然素材である重曹を活用する方法はおすすめです。
小さな容器に重曹を入れて、シンク下の隅に置いておくだけで消臭効果が期待できます。重曹は湿気も吸収してくれるため、除湿効果も同時に得られて一石二鳥です。1〜2ヶ月に一度、重曹を新しいものに交換しましょう。
また、重曹水を作っておくと便利です。小さじ1杯の重曹を200mlの水に溶かしてスプレーボトルに入れておき、シンク下の壁や床にスプレーした後乾拭きするだけで消臭効果があります。
重曹は食品にも使われる安全な物質です。食器やキッチン用品を収納する場所にも安心して使用できます。
シンク下の臭いから発展する可能性のあるトラブル
シンク下の臭いは、単なる不快な問題だけではなく、より深刻なトラブルの前兆かもしれません。早期に対処して、大きなトラブルを未然に防ぐことが重要です。
シンク下の臭いから発展する可能性のあるトラブルについて解説します。早めの対処で大きな被害を防ぎましょう。
排水管のつまりによる水漏れリスク
排水管内の汚れやつまりを放置していると、やがて完全に水が流れなくなる可能性があります。そうなると、シンクを使用するたびに水があふれ出したり、最悪の場合は排水管の接合部から水が漏れ出したりします。
水漏れは床や壁、収納物を傷める原因となり、修理に大きな費用がかかる可能性が高いです。もし階下へ漏水した場合は近隣トラブルの原因にもなりかねません。
排水の流れが遅くなっていると感じたら、臭いがなくても早めに対処することが大切です。小さなサインを見逃さないようにしましょう。
カビの繁殖による健康被害
シンク下のカビを放置すると、カビの胞子が空気中に拡散し、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。特にアレルギー体質の方や小さなお子さん、お年寄りはカビによる健康被害を受けやすいです。
カビによるアレルギー症状には、くしゃみ、鼻水、咳、皮膚のかぶれなどがあるほか、長期間カビに晒されることで、喘息などの慢性疾患が悪化することもあります。
カビ臭いと感じたら、すぐに対処することが健康を守るためにも重要です。日ごろからの予防と早期発見、早期対処を心がけましょう。
配管の劣化による深刻な水漏れ
排水管の継ぎ目や接合部から臭いが漏れているということは、その部分が劣化している可能性があります。劣化した部分はやがて水漏れの原因となることもあるのです。
特に古い住宅では、排水管や部品の劣化が進んでいることがあります。臭いの発生は、そうした劣化の初期症状かもしれません。
接合部からの臭いを感じたら、その部分をよく観察し、水漏れの兆候がないか確認しましょう。少しでも異常を感じたら、専門家に相談することをおすすめします。
悪臭による日常生活への影響
「キッチンの臭いなんて、慣れれば気にならない」と思うかもしれませんが、実は悪臭は私たちの日常生活に様々な悪影響を及ぼします。
悪臭があるとストレスを感じ、食欲が減退します。料理をする意欲が低下し、結果として食生活の質が下がるだけでなく、来客時に臭いがあると恥ずかしい思いをすることもあるでしょう。
臭いの問題は、単なる不快感だけではなく、生活全体の質に関わる問題です。快適な生活環境のためにも、臭いの問題は早めに解決したいですね。
シンク下のトラブル解消は「とうきょう水道職人」へ
自分で対処しても解決しない場合や、根本的な修理が必要な場合は、専門の水道業者に相談するのが賢明です。
私たち「とうきょう水道職人」は、水回りのトラブル解決に特化したプロフェッショナル集団です。シンク下の臭いから水漏れ、排水管のつまりまで、あらゆる水回りのトラブルに対応いたします。
24時間365日受付対応しており、急なトラブルにも迅速に対応可能です。最短30分から1時間で現地へ駆けつけ、確かな技術で問題を解決します。
作業前には必ず詳細な見積もりを提示し、お客様の納得を得てから作業を開始します。支払い方法も現金だけでなく、クレジットカード、銀行振込み、QRコード決済、コンビニ支払いなど多様な選択肢を選択可能です。
キッチンの臭いや水回りのトラブルでお悩みの際は、ぜひとうきょう水道職人にご相談ください。プロの技術と誠実な対応で、皆様の快適な生活をサポートいたします。