賃貸でお風呂の排水口の流れが悪い!原因と対処法を徹底解説|とうきょう水道職人

COLUMN
コラム

とうきょう水道職人 > 水のコラム > お風呂 > 賃貸でお風呂の排水口の流れが悪い!原因と対処法を徹底解説

賃貸でお風呂の排水口の流れが悪い!原因と対処法を徹底解説

賃貸でお風呂の排水口の流れが悪い!原因と対処法を徹底解説

最近お風呂を使っていて「水の流れが悪いな」と感じることはありませんか?それは排水口がつまりかけているサインかもしれません。賃貸物件において、居住者は部屋を適切に使用する義務がありますが、放置すると大きなトラブルに発展する恐れがあります。

この記事では、賃貸物件でお風呂の排水口の流れが悪くなる原因と自分でもできる対処法、予防策、そして賃貸物件特有の注意点についてご紹介します。

排水口の流れの悪さにお悩みの方は、ぜひ最後までお読みください。

賃貸でお風呂の排水口の流れが悪くなる原因

賃貸物件のお風呂の排水口の流れが悪くなる原因はいくつかあります。まずは自分の状況がどのパターンに当てはまるのかをチェックして、適切な対処法を見つけましょう。

髪の毛や石鹸カスによるつまり

最も多い原因が、髪の毛や石鹸カスによるつまりです。入浴のたびに髪の毛が排水口に流れ込み、少しずつ蓄積していきます。

特に長い髪の毛はからまりやすく、これに石鹸カスが絡むとさらに固まって水の通り道を塞いでしまいます。

髪の長い方や家族が多い家庭では、より早くつまりやすくなるため注意が必要です。

特に梅雨の時期や湿度の高い夏場は、髪の毛と石鹸カスが混ざり合って、より粘着性の高いつまりを形成しやすくなるため、通常より頻繁に排水口の清掃を行うことをおすすめします。

また、洗髪専用のシャンプー台がない場合、浴槽で髪を洗うことが多く、その分髪の毛が流れやすい環境になります。可能であれば、洗髪前にブラッシングを行い、抜け毛をあらかじめ取り除いておくとつまりを予防しやすいでしょう。

皮脂汚れやカビの蓄積

お風呂場は常に湿度が高く、体から出る皮脂汚れがこびりつきやすい環境です。そこにカビが発生すると、つまりの原因になります。

カビは特に付着力が強く、一度発生すると急速に繁殖します。排水口の内側は目に見えない部分が多いため、気づかないうちにカビが増殖していることも少なくありません。

放置すると、カビと皮脂汚れが混ざり合って頑固なつまりを形成することがあるため、注意が必要です。

一般的に、賃貸物件の浴室は窓が小さかったり、窓がなく換気扇のみだったり、換気扇の性能が限られていたりと、換気条件が最適でない場合が多いです。そのため、持ち家に比べてカビが発生しやすい環境にあることが多いといえるでしょう。

また、入居前の状態によっては、すでに排水管内に汚れが蓄積していることもあります。新居に引っ越したばかりでも油断せず、入居初期から定期的な掃除を心がけることが重要です。

固形物の流入

お風呂場に置いてあった小さな固形物が排水口に流れ込むことがあります。例えば、シャンプーの詰め替え容器の切れ端やカミソリのカバーなどです。

これらの固形物は髪の毛などの汚れと絡み合うことで、つまりを加速させる原因になります。

特に小さなお子さんがいる家庭では、おもちゃの一部が知らないうちに排水口に入ってしまうケースもあるため注意が必要です。

シャンプーやボディソープの空き容器を浴室内で処理する習慣がある場合も要注意です。容器を開ける際に出る小さなプラスチックの破片が排水口に入り込むと、これらは水に浮かないため、気づかないうちに排水管の奥へと流れていきます。

賃貸物件では収納スペースが限られていることが多く、浴室内に様々なアイテムを置くことになりがちです。できるだけ必要最小限のものだけを置き、小さな部品が外れやすいものは別の場所に保管することをおすすめします。

建物の排水管の故障や老朽化

築20年以上の古い物件や、近年大きな地震があった地域では、建物自体の排水管に問題がある可能性が高いです。

老朽化した排水管はサビや亀裂が生じやすく、これが原因で流れが悪くなることがあるほか、地震の影響で目に見えない部分の排水管が破損して水の流れを妨げている可能性も考えられます。

賃貸物件では、入居者が交代するたびに使用方法や掃除の頻度も変わるため、排水管への負担が一定ではありません。前の入居者の使用状況によっては、すでに排水管が傷んでいるケースもあります。

また、築年数の古い賃貸物件では、過去の設備基準で設置された配管が使われていることもあります。現在の基準と比べると口径が狭かったり、素材の耐久性が低かったりすることがあるため、つまりが発生しやすい傾向があるのです。

排水桝のつまり

排水桝(ます)とは、排水口から下水までの途中にある点検口のことです。カーブや段差など、つまりが生じやすい場所に設置されていることが多いです。

長年掃除をしていなかったり、大量のゴミや油を流したりすると、排水桝でつまりが発生することがあります。

建物全体の排水システムに影響を与える可能性が高いにも関わらず、自分で対処するのは難しい問題です。

アパートやマンションなどの集合住宅では、排水桝は共用部分になることが多く、複数の部屋からの排水が集まる場所です。そのため、他の部屋の使用状況がつまりに影響することもあります。

特に1階の住居は、上の階からの排水の影響を受けやすいため、自分では原因不明の排水の遅れを経験することがあります。このような場合は、個人での対処に限界があるため、早めに管理会社に相談しましょう。

賃貸物件で排水口の流れが悪い症状を放置するリスク

排水口の流れが悪くなっているのを放置すると、さまざまなリスクが生じます。賃貸物件では特に注意が必要です。賃貸物件での主なリスクについて説明します。

悪臭トラブルの発生と拡大

排水口は「排水トラップ」という仕組みで下水からの臭いが逆流するのを防いでいます。しかし、汚れが溜まると排水トラップの機能が低下し、悪臭が発生しやすいです。

初めは軽い臭いでも、放置するとどんどん強くなり、やがて部屋全体に広がります。さらに悪化すると隣室にまで臭いが漂うことも珍しくありません。

賃貸物件では近隣トラブルに発展する恐れがあるため、臭いに気づいたら早めに対処することが大切です。

水漏れによる階下への被害

排水口のつまりが進行すると、お風呂の水が溢れて床下に浸水する恐れがあります。特に集合住宅では、階下の部屋に水漏れ被害を与えてしまうリスクが非常に高いです。

水漏れは家財だけでなく、建物の構造自体にもダメージを与えるほか、木造の場合は腐食の原因にもなります。

一度水漏れが発生すると、修復には大きな費用がかかることがあるため、早めの対処が重要です。

損害賠償や強制退去のリスク

悪臭や水漏れなどのトラブルが近隣に影響を与えると、賠償責任が発生する場合があります。特に自分の不注意が原因でつまりが発生した場合は、修理費用だけでなく、損害賠償を求められる可能性が高くなるでしょう。

重大な被害を与えた場合や、管理義務違反と判断された場合は、最悪の場合、強制退去を命じられることもあります。

賃貸物件は管理する義務があるため、水回りのトラブルは早期発見・早期対応が基本です。

賃貸物件でもできるお風呂の排水口の流れを良くする方法

排水口の流れが悪くなったら、まずは自分でできる対処法を試してみましょう。賃貸物件でも安全に使える方法をご紹介します。

専用薬剤でつまりを溶かす方法

もっとも簡単な方法は、市販の排水口用洗浄剤を使う方法です。パイプユニッシュやルックパイプマンなど、多くの商品が販売されています。

使用方法は以下のとおりです。

  1. 浴室の換気をしっかりと行う
  2. 排水口の目皿やヘアキャッチャーを取り外す
  3. 専用薬剤を排水口に適量入れる
  4. 説明書通りの時間放置する
  5. 十分な水で洗い流す

注意点として、他の洗剤と混ぜると有毒ガスが発生する恐れがあるため、必ず単独で使用してください。また、使用前に説明書をよく読み、指示に従うことが大切です。

ラバーカップを使った吸引方法

ラバーカップ(通称:スッポン)は、トイレのつまり解消でよく使われる道具ですが、お風呂の排水口にも効果的です。

使用方法は以下のとおりです。

  1. 排水口にラバーカップを当てる
  2. ゆっくりと押し込み、真空状態を作る
  3. 素早く引き上げる
  4. 流れが良くなるまで2-3を繰り返す

効果を高めるコツとして、ラバーカップが浸かる程度の水を張ると吸引力が増します。100円ショップでも購入できるため、コストパフォーマンスに優れた方法です。

ワイヤー式パイプクリーナーの活用法

ワイヤー式パイプクリーナーは、細長いワイヤーの先にブラシがついている道具です。汚れに直接アプローチできるため、つまりを解消する効果が高い道具といえます。

使用方法は以下のとおりです。

  1. 排水口の奥にワイヤーを差し込む
  2. つまりに届くまでワイヤーを進める
  3. ブラシを上下左右に動かしながらつまりを落とす
  4. 引っかかる感じがなくなったら引き抜き、水で洗い流す

ワイヤー式は直接汚れを落とすため効果的ですが、使い方に慣れが必要です。無理な力を加えると排水管を傷つける恐れがあるので注意しましょう。

真空式パイプクリーナーでの解消法

真空式パイプクリーナーは、ラバーカップの進化版で、ポンプの力で強力な吸引力を生み出します。ホームセンターやネット通販で2,000〜3,000円程度で購入できます。

使用方法は以下のとおりです。

  1. 排水口にカップ部分を密着させる
  2. レバーを押し込んでカップを押し付ける
  3. カップは押し付けたまま持ち手を引き上げる
  4. 必要に応じて繰り返す

ラバーカップよりも強力な吸引力で、頑固なつまりにも効果的です。ただし、使用時に水が跳ねることがあるため、周囲に注意しましょう。

東京都でおすすめのホームセンター

排水口のつまり対策グッズを購入するなら、品揃え豊富なホームセンターがおすすめです。東京都内の主要なホームセンターをご紹介します。

ジョイフル本田 瑞穂店

住所:東京都西多摩郡瑞穂町殿ヶ谷442

営業時間:9:00〜20:00

広大な店内に多彩な商品が揃い、ガーデンエリアやコインランドリー、ガソリンスタンドも完備。DIY用品から排水口関連グッズまで幅広く取り扱っています。

スーパービバホーム 豊洲店

住所:東京都江東区豊洲3-4-8

営業時間:資材館 6:30〜21:00

豊洲駅から徒歩約4分と好アクセス。豊富な品揃えと充実した園芸用品が好評で、DIY用品から家具材、食料品まで幅広く取り揃えています。

カインズ昭島店

住所:東京都昭島市つつじが丘2丁目8番55号

営業時間:9:00〜20:00

昭島駅から徒歩約11分。台所用品や収納家具、観葉植物など豊富な商品が揃い、カフェスペースも備えているので買い物の合間に休憩もできます。

コーナン江東深川店

住所:東京都江東区深川一丁目6番2号

営業時間:9:00〜21:00

門前仲町駅から徒歩約6分。ガーデニング用品やペット用品、生鮮食品まで豊富に揃い、駐車場・駐輪場も完備。排水口関連商品も充実しています。

ロイヤルホームセンター 南千住店

住所:東京都荒川区南千住4丁目1-4

営業時間:資材館 6:30〜21:00

南千住駅から徒歩約4分。工具類や生活雑貨など幅広い商品を取り揃え、店員さんは親切で知識豊富。ペットと一緒に入店でき、ペット用品や植物も豊富です。

お風呂の排水口の流れが悪くならないための予防策

排水口のつまりは、予防が一番です。日頃からできる予防策をご紹介します。

効果的な排水口カバーの選び方と設置方法

排水口カバー(ヘアキャッチャー)は、髪の毛などが排水口に流れるのを防ぐためのアイテムです。つまりの主な原因を取り除くためには必須アイテムといえます。

排水口カバーには、シールタイプ、ネットタイプ、カバータイプなどがあります。それぞれ特徴が異なるため、自分の排水口の形状に合ったものを選びましょう。

シールタイプは貼り付けるだけで簡単に使えますが、粘着力が低下することがあります。ネットタイプは交換が簡単ですが、目が粗いタイプだと小さなゴミは通過してしまうので注意しましょう。カバータイプは髪の毛などを集める効果が高い反面、排水口の形状に合わないと使えない場合があります。

アルミホイルボールでぬめり予防

アルミホイルを小さなボール状に丸めて排水口に入れておくと、ぬめりの発生を抑えることができます。

アルミホイルから溶出する微量の金属イオンが、ぬめりの原因となる雑菌の繁殖を抑制する効果があるのです。

使用方法は簡単で、アルミホイルを直径3cm程度のボール状に丸め、排水口に置くだけです。1週間に1回程度交換するとより効果的です。排水管に流れ込まないよう、大きさに注意しましょう。

定期的な掃除のポイントとスケジュール

予防策として最も重要なのが、定期的な掃除です。つまりが大きくなる前に小まめに掃除することで、大きなトラブルを防げます。

基本的な掃除のスケジュールは以下の通りです。

  • 毎日のケア:使用後に排水口周りの髪の毛を取り除く
  • 週1回:排水口カバーや目皿を取り外して掃除
  • 月1回:排水管内部の掃除(パイプクリーナーなどを使用)

掃除のポイントとして、排水口の各パーツを分解して隅々まで洗うことが大切です。特にパッキン部分や目に見えない部分にも汚れが溜まりやすいので注意しましょう。

賃貸物件での注意点と責任範囲

賃貸物件は持ち家とは異なり、設備の管理や修理に関して特有のルールがあります。トラブルを避けるために、あらかじめ知っておくべき点をご紹介します。

入居者と管理会社の責任分担

賃貸物件の設備管理には、入居者の責任範囲と管理会社・オーナーの責任範囲があります。

基本的に、日常的な使用による自然な経年劣化や、建物の構造的な問題は管理会社・オーナーの責任となります。一方、入居者の不注意や誤った使用方法による損傷は、入居者の責任となることが多いです。

排水口の場合、定期的な掃除やメンテナンスは入居者の責任です。一方、排水管自体の老朽化や破損は管理会社・オーナーの責任となることが多いです。

契約書の特約事項に設備の管理責任について明記されていることもあるので、入居時にしっかり確認しておくことをおすすめします。

費用負担が発生するケースと対策

入居者が費用を負担しなければならないケースとしては、以下のようなものがあります。

  • 長期間の掃除不足による排水口のつまり
  • 誤った使用方法(異物を流すなど)による排水管の損傷
  • 排水口の修理を自分で依頼し、さらに悪化させてしまった場合

これらを避けるためには、日頃から適切に掃除を行い、排水口に負担をかけない使い方を心がけることが大切です。

また、入居時に排水口の状態を写真に撮っておくと、後のトラブル防止に役立ちます。退去時に「元々こうだった」と主張できる証拠として保存しておきましょう。

業者依頼時の正しい手順

排水口のトラブルが自分では解決できない場合は、業者に依頼することになりますが、賃貸物件の場合は注意が必要です。

正しい手順は以下の通りです。

  1. まず管理会社または大家さんに連絡する
  2. 状況を詳しく説明し、対応策を相談する
  3. 管理会社の指示に従って業者を手配する

注意点として、勝手に業者を手配すると費用負担のトラブルになる可能性があります。管理会社が提携している業者がある場合が多いので、必ず管理会社を通して対応しましょう。

緊急を要する場合でも、まずは管理会社に連絡することが原則です。連絡が取れない場合の対応方法も、入居時に確認しておくとよいでしょう。

お風呂の排水口のトラブルは「とうきょう水道職人」へ

自分での対処が難しい場合や、より専門的な対応が必要な場合は、プロの水道職人に相談するのが確実です。「とうきょう水道職人」は、お風呂の排水口つまりに関するトラブルを迅速に解決します。

「とうきょう水道職人」は24時間365日受付対応しているため、いつでも安心して相談できます。年末年始やお盆でもサービスを提供しているので、急なトラブルでも対応可能です。

最短30分から1時間ほどで現地へ訪問し、トラブルを迅速に解決します。時間がないときでも安心です。

料金面でも安心で、作業前に詳細な見積もりを提供し、お客様が納得した上で修理を開始します。追加料金の心配がありません。

支払い方法も、現金・クレジットカード・銀行振込み、QRコード決済、コンビニ支払いなど多様に用意されているので、ご都合に合わせて選択できます。

賃貸物件でお風呂の排水口の流れが悪くなったら、まずは自分でできる対処法を試してみてください。それでも解決しない場合は、管理会社に連絡の上「とうきょう水道職人」にご相談ください。

関連記事

2000円割引
0120-492-315