【配管の水漏れ】原因特定から応急処置まで|対処法と専門業者に依頼すべき状況|とうきょう水道職人

COLUMN
コラム

とうきょう水道職人 > 水のコラム > その他 > 【配管の水漏れ】原因特定から応急処置まで|対処法と専門業者に依頼すべき状況

【配管の水漏れ】原因特定から応急処置まで|対処法と専門業者に依頼すべき状況

【配管の水漏れ】原因特定から応急処置まで|対処法と専門業者に依頼すべき状況

「あれ?床が濡れている」「水道料金が急に高くなった」といった状況に心当たりはありませんか?これらは配管からの水漏れの可能性を示す重要なサインかもしれません。

配管の水漏れは放置すると、カビや白アリの発生による家屋の構造部分の腐食や、高額な水道料金の原因になります。特に見えない場所での水漏れは発見が遅れがちで、気づいたときには被害が拡大していることも少なくありません。

本記事では、配管からの水漏れを発見する方法から、自分でできる応急処置、専門業者に依頼すべき状況まで詳しく解説します。水漏れトラブルに慌てないためにも、ぜひ最後までお読みください。

目次

配管からの水漏れを発見したらまず確認すべきこと

配管から水漏れしていると感じたら、まずはその事実を確認することが大切です。目に見えない場所での水漏れは特に注意が必要で、早期発見が被害を最小限に抑える鍵となります。

水漏れの具体的な確認方法と、水漏れが起きる配管の種類について見ていきましょう。

水道メーターでの水漏れ確認方法

配管からの水漏れは、水道メーターで簡単に確認できます。以下の手順で確認してみましょう。

Step 1: 全ての蛇口を閉める

家中のすべての蛇口(キッチン、トイレ、お風呂、洗面所など)を閉め、水が流れていない状態にします。食洗機や洗濯機なども停止させてください。

ウォーターサーバーや浄水器、自動潅水装置なども見落としがちなので注意が必要です。冷蔵庫の製氷機能がある場合は、一時的にオフにしておくとより正確に判断できます。水を使う可能性のあるすべての機器が停止していることを確認しましょう。

Step 2: 水道メーターを見つける

戸建ての場合、水道メーターは敷地内にある青い「量水器」と書かれたボックスの中にあります。マンションやアパートの場合は、玄関横のパイプシャフト内や共用スペース、駐車場などに設置されています。

メーターボックスのふたが開けにくい場合は、専用の工具を使うか、マイナスドライバーなどで慎重に開けてください。雨や泥でふたが固まっている場合は、水で洗い流してから開けると良いでしょう。冬季は凍結していることもあるので、無理に開けず温めてから開けることをおすすめします。

Step 3: パイロットの動きを確認

メーターボックスの中にある「パイロット」と呼ばれる銀色の円盤状の部品を観察します。すべての蛇口を閉めている状態で、このパイロットが回転していれば、どこかで水漏れが発生している証拠です。回転が速いほど水漏れの量が多いことを示しています。

パイロットは通常、銀色または赤色の星形や三角形のマークがついており、水の使用量に応じて回転します。微量の水漏れの場合、パイロットの動きはとても遅いため、5〜10分ほど観察してください。視認性を高めるために、パイロットにマーカーペンで印をつけておくと、微妙な動きも確認しやすくなります。

また、デジタル式の水道メーターの場合は、数字が変わっているかどうかを確認します。すべての蛇口を閉めた状態で数字が増えていれば、水漏れしている可能性が高いです。

給水管と排水管の違いを理解しよう

水漏れが確認できたら、次は「どの配管から漏れているのか」を特定しましょう。家庭内の配管は大きく分けて「給水管」と「排水管」の2種類があり、それぞれ水漏れが起きる可能性があります。まずは2つの配管の違いを見ていきましょう。

給水管とは

給水管は水道から各蛇口まで水を運ぶ配管です。常に圧力がかかっているため、破損すると小さな損傷でも水漏れが起きやすく、破損個所が広がると水が勢いよく漏れ出す特徴があります。近年の住宅では主に架橋ポリエチレン管などのプラスチック製パイプが使用されていますが、古い住宅では鉄管や銅管が使われていることも多いです。

排水管とは

排水管は使用済みの水を下水道に流す配管です。キッチンやお風呂、トイレなどから出た使用済みの水を集めて家の外へ排出します。勾配をつけて重力で水を流す仕組みのため、水圧はほとんどかかっていません。

排水管は油脂や異物によるつまりや、経年劣化によるひび割れなどが水漏れの主な原因となります。

給水管からの水漏れの特徴と対処法

給水管からの水漏れは、常に圧力がかかっているため放置すると被害が拡大しやすい特徴があります。早期発見と適切な対処が重要です。

給水管からの水漏れを見分けるポイント

給水管からの水漏れには、以下のような特徴があります。

  • 蛇口を閉めていても水が漏れ続ける
  • 水道メーターのパイロットが常に回転している
  • 水が勢いよく出ていることがある
  • 水道料金が急に高くなった
  • 漏れている水はきれいな水である

給水管の水漏れを発見したら、まずは元栓や止水栓を閉めて水の供給を止めることが最優先です。元栓は水道メーターの近くにあることが多く、時計回りに回すと閉まります。また、キッチンシンク下や洗面台下、トイレ横などに設置されている止水栓も同様に閉めておくと安心です。

見えない場所での給水管水漏れの見つけ方

給水管は床下や壁の中など、目に見えない場所を通っていることが多いため、水漏れの発見が遅れがちです。以下のサインに注意しましょう。

  • 壁や床に湿ったシミができている
  • 特定の場所だけ床が温かい(給湯管の場合)
  • カビや異臭がする
  • コンクリートや駐車場の地面に常に湿った部分がある
  • 家の周辺に水が湧き出ている場所がある

これらの兆候がある場合は、給水管からの水漏れの可能性が高いため、専門業者による調査を依頼することをおすすめします。

排水管からの水漏れの特徴と対処法

排水管からの水漏れは、給水管と比べると発見が難しい場合があります。特に床下や天井裏を通る排水管は目視できないため、水漏れが発生しても気づくのが遅れがちです。

排水管の水漏れを放置すると、悪臭の発生だけでなく、建物の腐食や害虫の発生など、住環境に深刻な悪影響を及ぼしかねません。マンションやアパートでは下の階に漏水被害が及び、高額な修繕費用や賠償問題に発展することもあります。

排水管特有の特徴と対処法について詳しく解説します。

排水管からの水漏れを見分けるポイント

排水管からの水漏れは以下のような特徴があります。

  • 水を使っているときだけ水漏れが起こる
  • 漏れている水は使用済みの汚水である
  • 水道メーターのパイロットは水を使っていないときは回らない
  • 排水口やトラップ付近から水が漏れている
  • 異臭がする

排水管からの水漏れの場合、水の使用を一時的に停止することで水漏れを止めることが可能です。しかし、根本的な解決にはならないため、できるだけ早く修理を行う必要があります。

排水管水漏れの主な原因

排水管からの水漏れには、主に以下のような原因があります。

つまりによる逆流

キッチンに流した油脂や髪の毛、異物などが排水管内で固まり、水の流れを阻害することがあります。その結果、水圧が上昇し、接続部分などから水が漏れ出すケースが多いです。

経年劣化によるひび割れ

プラスチック製の排水管は経年劣化によって硬くなり、ひび割れることがあります。また、金属製の排水管は錆びによって穴が開くことがあります。このような経年劣化の影響ですき間ができ、排水が漏れているかもしれません。

接続部のゆるみ

排水管の接続部分は振動などによってゆるむことがあります。特に、排水管と排水トラップの接続部分は水漏れが起きやすい箇所です。

地震や外部からの衝撃

地震の揺れの衝撃や工事などの振動の影響によって、排水管が破損すると、水漏れが起きやすいです。地震の後は特に注意して確認することをおすすめします。

自分でできる配管水漏れの応急処置

配管からの水漏れを発見したら、専門業者に修理を依頼するのが基本ですが、業者が到着するまでの間にできる応急処置があります。状況に応じた適切な方法で対処しましょう。

給水管のナット部分からの水漏れ修理方法

給水管の接続部(ナット)からの水漏れは、比較的自分で対処しやすいケースです。これは蛇口の下やシンク下のカウンター内など、目に見える場所で発生することが多く、特殊な工具も必要としないため、初心者でも挑戦できます。

水漏れの主な原因は、パッキンの劣化や摩耗によるものです。使用年数が長くなるとゴム製のパッキンは硬化したり変形したりして、密閉性が失われます。また、ナットの締め付けが緩んでいることも水漏れの原因となります。

以下の手順で修理を試してみてください。

必要な工具・材料

  • モンキーレンチ(または適切なサイズのスパナ)
  • 新しいパッキン(通常は13mm径の平パッキン)
  • 布やタオル
  • バケツ(水受け用)
  • 軍手(必要に応じて)

修理手順

  1. まず止水栓を閉めて、水の供給を止めます
  2. モンキーレンチを使ってナットを緩め、古いパッキンを取り外します
  3. 新しいパッキンを同じ位置に取り付けます
  4. ナットをしっかりと締め直します(締めすぎに注意)
  5. 止水栓を開けて、水漏れがないか確認します

パッキンはホームセンターで購入できますが、種類が分からない場合は、外したパッキンを持参して適切なものを選びましょう。

補修テープを使った効果的な応急処置のコツ

配管に亀裂が入っているなど、パッキン交換では対処できない場合は、補修テープを使った応急処置が有効です。

必要な材料

  • 自己融着テープや水道用補修テープ
  • 布やタオル

応急処置の手順

  1. 補修する部分の水分や汚れをしっかり拭き取ります
  2. 補修テープを必要な長さにカットします(漏れている部分より広めに)
  3. テープを伸ばしながらきつく巻き付けます(テープの種類によって使い方が異なるため説明書を確認)
  4. テープの端がめくれないように注意します

補修テープは応急処置として有効ですが、給水管は常に圧力がかかっているため、時間が経つとテープの隙間から水が漏れてくることもあります。業者による本格的な修理までの一時的な対策として考えましょう。

パテを使った水漏れ補修の手順

より強力な応急処置が必要な場合は、配管用補修パテを使用する方法もあります。補修パテは補修テープよりも耐久性があり、特に小さな穴や亀裂に対して効果的です。

配管用パテには大きく分けて「金属用パテ」と「防水粘土パテ」の2種類があります。金属用パテはエポキシ樹脂系で硬化後は非常に強度が高く、防水粘土パテは柔軟性があり扱いやすいという特徴があります。水圧の高い給水管には金属用パテ、排水管など水圧の低い場所には防水粘土パテが適しています。

必要な材料

  • 配管用補修パテ(金属用パテや防水粘土パテなど)
  • 使い捨て手袋
  • 布やタオル
  • サンドペーパー(パテの密着を良くするため)
  • 水受け用のバケツ

応急処置の手順

  1. 補修する部分の水分や汚れをしっかり拭き取ります
  2. パテの取扱説明書に従って必要量を取り出し、よく練ります
  3. 水漏れしている部分に押し付けるようにパテを盛ります
  4. パテが硬化するまで時間をおきます(製品によって異なります)
  5. 必要に応じて、上から補修テープを巻いて補強します

パテもテープと同様に一時的な対策です。根本的な解決には専門業者による修理が必要です。

東京都内のおすすめ大型ホームセンター5

水漏れ対策の補修材料を購入するなら、品揃えの豊富な大型ホームセンターがおすすめです。東京都内の主要なホームセンターをご紹介します。

ジョイフル本田 瑞穂店

住所:東京都西多摩郡瑞穂町殿ヶ谷442

営業時間:9:00〜20:00

東京都内最大級の店舗面積を誇るホームセンター。DIY用品や水道関連商品の品揃えが豊富で、専門知識を持ったスタッフに相談できるのが魅力です。

スーパービバホーム豊洲店

住所:東京都江東区豊洲3-4-8

営業時間:資材館 6:30〜21:00

都心部にある大型ホームセンターで、早朝から営業しているため急な水漏れトラブル時も便利です。配管補修用品のコーナーが充実しており、様々な種類の補修テープやパテを取り揃えています。

カインズ青梅インター店

住所:東京都青梅市新町6-9-4

営業時間:9:00〜20:00

商品の質と価格のバランスに定評のあるホームセンター。プロ向けの本格的な配管工具から、初心者でも使いやすい補修キットまで幅広く取り扱っています。

島忠ホームズ葛西店

住所:東京都江戸川区東葛西9-3-6

営業時間:資材館 7:00〜21:00

朝早くから営業しており、水道関連の修理用品が豊富に揃っています。スタッフの対応が丁寧で、初心者にも使い方を詳しく説明してもらえます。

コーナン江東深川店

住所:東京都江東区深川一丁目6番2号

営業時間:9:00〜21:00

都心部にあり交通の便が良いホームセンター。水回り用品の専門コーナーがあり、補修テープやパテなど多様な製品を比較検討できます。

専門業者に依頼すべき配管の水漏れケース

自分で対処できる水漏れもありますが、専門知識や特殊な工具が必要なケースも少なくありません。以下のようなケースでは、専門業者への依頼を検討しましょう。

自分での対処が難しい水漏れトラブルの見極め方

以下のような状況では、自己対処よりも専門業者への依頼をおすすめします。

壁や床下など目に見えない場所での水漏れ

壁の中や床下などの目に見えない場所で発生している水漏れは、場所の特定自体が困難です。特殊な機器を使用して水漏れ箇所を正確に特定できる専門業者に任せましょう。

大量の水が漏れている場合

勢いよく水が噴き出しているような大規模な水漏れの場合、応急処置では対応できないことがほとんどです。まずは元栓を閉めて、すぐに専門業者に連絡しましょう。

配管の老朽化が進んでいる場合

家の築年数が古い場合、配管全体の老朽化が進んでいることが多いです。一箇所を修理しても別の場所から漏れる可能性があるため、配管全体の状態を専門家に診てもらい、適切な処置を依頼しましょう。

繰り返し水漏れが発生する場合

一度修理したのに同じ場所や近くで再び水漏れが発生する場合は、根本的な原因が解決されていない可能性があります。専門業者による本格的な調査と修理が必要です。

配管の水漏れトラブルは「とうきょう水道職人」へ

水漏れトラブルが発生したら、「とうきょう水道職人」にお任せください。24時間365日、年中無休で受付対応しているため、深夜や休日のトラブルでも安心です。

東京都内各所に拠点を設け、お電話から最短30分~1時間で駆けつけるスピード対応が可能です。緊急時の迅速な対応が水漏れ被害を最小限に抑える鍵となります。

当社では、作業前に詳細な見積もりを無料で提示し、お客様にご納得いただいた上で修理作業に取りかかります。追加料金などの心配なく安心してご依頼いただけます。

お支払い方法も充実しており、現金だけでなく各種クレジットカード、銀行振込み、QRコード決済、コンビニ後払いなど、お客様のご都合に合わせた選択が可能です。突然のトラブルで現金の準備がなくてもサービスをご利用いただけますのでご安心ください。

「説明が分かりやすかった」「迅速な対応で助かった」「料金が明確で良かった」など、多くのお客様から高い評価をいただいています。技術だけでなく、丁寧なコミュニケーションも大切にしているのが当社の特長です。

水漏れの放置は家屋の損傷や高額な水道料金につながります。少しでも気になる症状があれば、お早めに「とうきょう水道職人」までご相談ください。経験豊富な技術者が、お客様の大切な住まいの水まわりトラブルを解決します。

関連記事

2000円割引
0120-492-315