蛇口を閉めても水が止まらない!原因と対処法を水道のプロが徹底解説
「蛇口を閉めても水が止まらない」そんな経験をされたことはないでしょうか。特に築年数の経った建物では、よく起こるトラブルです。水が止まらないと、床が濡れてしまうだけでなく、気づかないうちに水道代が高額になっていた、なんてことになりかねません。
今回は水道修理のプロとして、止まらない水をピタッと止める応急処置から、自分でできる修理方法、プロに任せるべきケースまで、詳しく解説していきます。突然のトラブルにも慌てずに対処できるよう、ぜひ参考にしてください。
水道は私たちの生活に欠かせないもの。蛇口のトラブルは放っておくと、より深刻な問題に発展する可能性もあります。この記事を読んで、適切な対処法を身につけましょう。
蛇口から水が止まらない!まずは応急処置を
水漏れトラブルが発生したら、まずは落ち着いて応急処置をすることが大切です。家族みんなが使う水道が突然止まってしまうと、生活に大きな支障が出てしまいます。応急処置を理解して、冷静に対処できるようにしましょう。
特に夜間や休日のトラブルは、修理業者の到着まで時間がかかる可能性が高いです。そんなときのために、基本的な応急処置の方法を知っておくことで、被害を最小限に抑えることができます。
止水栓の場所を確認しよう
止水栓はキッチンなら流し台の下、洗面所なら収納部分の中にあります。形状は、手で回せるハンドル式と、マイナスドライバーで回すタイプの主に2種類です。
時計回りに回すと水が止まりますが、回しすぎると故障の原因になるので注意が必要です。位置や形状は建物によって異なるので、普段から確認しておくことをおすすめします。
いざというときのために、止水栓の場所を家族全員で共有しておくと安心です。また、止水栓付近に物を置きすぎると、緊急時に操作できない場合もあるので、アクセスしやすい状態を保っておきましょう。
元栓を止めるタイミング
止水栓が見つからない場合や、うまく閉められない場合は、建物全体の元栓を止めましょう。水があふれ出して危険な状態の場合も、迷わず元栓を止めることをおすすめします。
元栓は一般的に、玄関まわりや建物の外にある水道メーターボックスの中にあります。やはり時計回りに回すと水が止まりますが、建物全体の水が止まってしまうため、応急処置としての一時的な対応と考えましょう。
水道メーターボックスが植木や雑草で隠れていたり、上に重い物を置いていたりすると、いざという時に確認できません。定期的に周辺の状態を確認し、すぐに元栓を止められる状態にしておくことが大切です。
賃貸住宅の場合の対応
賃貸住宅にお住まいの方は、まず管理会社や大家さんに連絡することをおすすめします。勝手に修理を始めてしまうと、トラブルの原因になるかもしれません。
トラブル発生時の費用負担は、賃貸契約の内容によって異なります。経年劣化による故障なのか、使用上の過失なのかによっても対応が変わるため、まずは建物の管理者に状況を報告し、修理方法や費用負担について相談するのがベストです。
深夜や休日の場合は、管理会社の緊急連絡先に電話をしましょう。契約時の書類に記載されていることが多いので、普段から確認しておくと安心です。その後、管理会社の指定する業者に修理を依頼するのが一般的な流れとなります。
水が止まらない原因は蛇口のタイプで異なる
蛇口のタイプによって、水が止まらなくなる原因は大きく異なります。ご家庭の蛇口がどのタイプなのかを知っておくことで、トラブル時の対処がスムーズになります。一般的な家庭で使用される蛇口は大きく3種類ありますので、それぞれの特徴と故障の原因を見ていきましょう。
ハンドル式水栓の主な故障原因
ハンドル式水栓は、蛇口の上部についた円形や十字型のハンドルを回して水を出し止めする最も一般的なタイプです。構造がシンプルで故障は少ないのですが、長年の使用で内部パーツが劣化することがあります。
主な故障原因は「コマパッキン」の劣化です。コマパッキンは水を止めるためのゴム製の部品で、繰り返しの使用で硬化したり変形したりします。また、ハンドルを回すための軸である「スピンドル」の摩耗も水漏れの原因として多いです。
水漏れの場所によっても原因が異なり、ハンドルの根元からの水漏れは「パッキン」の劣化、蛇口先端からの水漏れは「コマパッキン」の劣化が考えられます。
レバー式水栓でよくあるトラブル
レバー式水栓は、一本のレバーで水量と温度を同時に調節できる便利な水栓です。キッチンや洗面所でよく見かけるタイプですが、内部構造が複雑なため、故障すると部品交換が必要になることが多いです。
主な故障原因は「バルブカートリッジ」の劣化です。カートリッジは水量と温度を調節する精密な部品で、内部のパッキンが劣化すると水が止まらなくなります。また、カートリッジ内のバネが弱くなると、レバーの戻りが悪くなって水が完全に止まらなくなる少なくありません。
レバーのグラつきや操作感の悪さを感じたら、カートリッジの劣化が始まっているサインですので、早めの点検・交換をおすすめします。
サーモスタット式混合水栓の不具合
サーモスタット式混合水栓は、設定した温度を自動的に保つ機能があり、主にお風呂場のシャワーに使用されています。しかし、3種類の水栓の中でもっとも内部構造は複雑で、故障の原因も多岐にわたります。
温度調節機能を担う「サーモスタット」と呼ばれる部品の不具合がトラブルの主な原因となるほか、水垢やゴミの付着で温度センサーが正常に働かなくなることも多いです。定期的な清掃とメンテナンスが欠かせません。
温度調節がうまくいかない、急に水量が変化する、といった症状も要注意です。これらはサーモスタットの故障が始まっているサインかもしれません。
なお、どのタイプも使用年数が10年を超えると、各部品の劣化が進んでトラブルが発生しやすくなります。定期的なメンテナンスを心がけ、突然の故障を防ぎましょう。
DIYで修理に挑戦!蛇口タイプ別の修理方法
蛇口の水漏れ、実は自分で直せるケースも多いです。特にパッキンやカートリッジの交換は、基本的な工具があれば挑戦できる修理です。ここでは、タイプ別の具体的な修理手順をご紹介します。
ただし、無理な作業は水道管を傷めてしまう可能性があるため、自信がない場合は無理せずプロに依頼することをおすすめします。
ハンドル式水栓のコマパッキン交換
コマパッキンの交換は、DIY修理の中でも比較的簡単な作業です。まず止水栓を閉めて、ハンドルを外します。ハンドルの上部にキャップがある場合は、マイナスドライバーで慎重に開けましょう。
ハンドルの固定ネジを緩め、本体を外します。中からコマパッキンが出てくるので、新しい物と交換してください。コマパッキンは、ホームセンターで現物を見せて購入すると間違いありません。
組み立ては分解の手順とは逆に行います。パッキンがずれないように注意しながら、ハンドルをしっかり取り付け、最後に止水栓を開いて水漏れがないか確認しましょう。
レバー式水栓のカートリッジ交換
レバー式の修理は少し手順が複雑です。まずハンドル式と同様に止水栓を閉め、レバーを外します。レバー上部のキャップを外し、固定ネジを緩めてレバーを取り外してください。
次に、カートリッジを固定している大きなナットを専用工具で緩め、カートリッジを取り出したら新品と交換します。この時、Oリングも一緒に交換すると良いでしょう。
カートリッジは必ずメーカーと型番を確認して購入してください。間違えると水漏れの原因になります。不安な場合は、取り外したカートリッジを持参してホームセンターで相談するのがおすすめです。
修理の前に確認すべき注意点
DIY修理で重要なのは、事前の準備と確認です。まず、メーカー名と型番をチェックし、交換部品は必ず純正品を使用しましょう。汎用品は安価ですが、耐久性に問題がある可能性があります。
工具は無理に力を入れすぎないよう使ってください。特にモンキーレンチは、締めすぎると配管を破損する可能性があります。作業中は部品の紛失にも気をつけましょう。
修理完了後は必ず水漏れチェックを。蛇口の根元や接合部から水が染み出していないか、丁寧に確認します。少しでも不安があれば、すぐにプロに相談することをおすすめします。
水道修理に必要な工具と購入場所
水道修理に挑戦する前に、適切な工具を揃えることが重要です。ホームセンターで気軽に購入できるものばかりですが、作業内容によって必要な工具は異なります。ここでは基本的な工具と、東京都内の大型ホームセンターをご紹介します。
慣れない作業だからこそ、正しい工具選びがスムーズな修理の決め手になります。必要な工具を事前に確認して、効率的に作業を進めましょう。
基本の工具リスト
蛇口の修理には、以下の工具が基本となります。
- ウォーターポンププライヤー :配管部分の着脱に使用する必須アイテム。サイズ調整ができ、力を入れやすい工具です。
- モンキーレンチ(調整式スパナ): ナットの取り付け・取り外しに使用。サイズ200~250mmがおすすめです。
- マイナスドライバー :キャップの取り外しやパッキン交換時に使用。先端を傷めないよう、サイズの合ったものを選びましょう。
- プラスドライバー: 蛇口本体のネジ外しに使用。グリップの大きいものが作業しやすいです。
- 六角レンチ(アレンキー) :特殊な形状のネジに対応。セット売りが便利です。
東京都内のおすすめホームセンター5選
スーパービバホーム 豊洲店
- 住所:東京都江東区豊洲3-4-8
- 営業時間:生活館9:30~21:00、資材館6:30~21:00
- 特徴:品揃え豊富で、水道関連の工具や部品が充実。専門スタッフに相談できる工具売り場が人気です。
コーナン 本羽田萩中店
- 住所:東京都大田区本羽田2-3-1
- 営業時間:9:00~21:00
- 特徴:プロ用工具から一般向けまで幅広く取り扱い。駐車場も完備で買い物しやすい立地です。
ジョイフル本田 瑞穂店
- 住所:東京都西多摩郡瑞穂町殿ヶ谷442
- 営業時間:9:00~20:00
- 特徴:広大な売り場面積を誇る大型店。水道用品の品揃えは都内随一です。
島忠ホームズ 中野本店
- 住所:東京都中野区南台5-24-13
- 営業時間:10:00~20:00
- 特徴:駅近で便利な立地。工具のレンタルサービスも行っており、初心者にもおすすめです。
DCMホーマック 大井競馬場前店
- 住所:東京都品川区勝島1-6-16
- 営業時間:月~土曜日 10:00~21:00 日曜日 9:30~21:00
- 特徴:水道修理に関する相談コーナーがあり、専門スタッフが丁寧にアドバイスしてくれます。
自分で直すか業者に依頼するか?判断のポイント
水道の修理、どこまで自分でやって良いのか迷うところですよね。パッキンの交換程度ならDIYで対応できることもありますが、間違った修理はかえって事態を悪化させてしまうかもしれません。ここでは、自分で直すか業者に依頼するか、その判断のポイントをご紹介します。
基本的に、見た目ですぐに原因がわかるような単純な水漏れは自分で直せる可能性が高いですが、原因が特定できないような複雑なトラブルは、プロの技術が必要と考えましょう。
これは要注意!すぐに業者へ連絡すべき症状
以下のような症状が出た場合は、すぐにプロの修理業者に連絡することをおすすめします。
水圧が急激に変化する
突然水圧が上がったり下がったりする場合は、配管に重大な問題が潜んでいる可能性があります。
異音がする
配管からの異常な音は、水漏れやつまりのサインかもしれません。特に「ドンッ」という大きな音は要注意です。
蛇口の根元から水が噴き出す
接続部分の故障は、最悪の場合、大規模な水漏れにつながる恐れがあります。
お湯の温度が安定しない
温度変化は、給湯器の故障が考えられます。火気を使う機器なので、素人判断は危険です。
複数箇所で同時に水漏れが発生
建物全体の配管に問題がある可能性が高く、専門的な診断が必要です。
プロの水道修理なら「とうきょう水道職人」へ
蛇口の水漏れでお困りなら、水道修理のプロフェッショナル「とうきょう水道職人」にお任せください。東京都内全域で24時間365日受付、年中無休でお客様の水まわりのトラブルに対応しています。
最短30分で駆けつける迅速な対応と、確かな技術力で、お客様から多くの信頼をいただいています。水道局指定工事店として、安心・安全な修理をお約束します。
現場での見積もりは無料で、お客様の同意を得てから作業を開始します。深夜や休日でも追加料金なしの定額制で、支払いは現金以外にもクレジットカード、コンビニ後払い、QRコード決済に対応。急な修理でも安心です。
施工については3年間の保証付き。万が一の不具合にも迅速に対応しますので、長期的な安心をご提供します。※商品に関しては各メーカーの保証規定に準じます。
お電話一本で、経験豊富なスタッフが訪問し、水漏れの状況や修理方法、費用について、わかりやすくご説明します。
まずはお電話で水漏れの状況を詳しくお聞かせください。とうきょう水道職人が、確かな技術と迅速な対応で、水漏れのお悩みを解決いたします。